司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 相対評価で競り負けない

相対評価で競り負けない

正井 勇さん
受験歴: 新試験1回
東京大学法学部卒
2019年予備試験合格
【受講歴】スタンダード論文答練 司法試験全国公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 知的財産に関する紛争をはじめとした企業間の巨大訴訟について知ったことをきっかけとして、他者の営為や財産を守ることのできる弁護士という職業に興味を持つようになりました。同様の理由で弁護士を志し、司法試験に合格した先輩の後押しもあり、司法試験の受験を決意しました。

2 予備試験合格までの学習状況(法律学習)

 予備試験対策の勉強にあたっては、相対評価の試験であることを第一に意識していました。また、予備試験は一年で短答・論文・口述の3段階の試験に合格をしなければならないことから、各段階の対策として、他の段階の学習とも一定程度関連する学習をすることで、学習の負荷を下げることができないか模索していました。

2.1短答対策
 辰已の肢別本を学習の中心に据えて勉強をしました。
 肢別本は、旧司法試験時代からのものも含む短答式試験の過去問を、選択肢ごとに集めた問題集です。過去問は、多くの受験生がその対策の中心として据える素材なので、これを網羅的に搭載している肢別本をマスターすることで、他の受験生に差をつけられずに済むだろうと考えました。また、本番の設問単位ではなく、選択肢単位で演習をすることにより、個別の選択肢の正誤を判定するために必要な条文や判例の知識を身につけることを意識しながら学習をすることができました。このときに身につけた条文・判例知識は、この後の論文・口述の対策にも大いに役立ったと感じています。
 短答対策の段階で条文・判例知識を網羅してやろう、と考えていたため、過去問での出題実績があまりなく、肢別本を解くのと加えて対策を行いたいと考えた分野については、自分で基本書等を参照しながら、まとめるようにしていました。また、知識が定着するまでしつこく演習を繰り返し、2連続で正解できるまで各選択肢を何度も解くようにしていました。
模試は辰已のものと他予備校のものを1度ずつ受験しました。受験者全体の中での相対的な位置がわかったほか、試験当日のイメージも湧いたため、本番も特段不安なく試験を受けることができました。

2.2論文対策
 論証集として辰已の趣旨規範ハンドブック、日頃の演習用に旧司法試験過去問、答練として辰已の予備試験スタンダード論文答練(予備スタ論)を選び、この3つを学習の中心に据えて対策を行いました。
 短答対策の中で条文・判例知識がある程度確認できていたので、とりわけ短答後の論文前の期間は、基本的には上記3つと予備論文の過去問に学習素材を絞っていました。趣旨規範ハンドブックは多くの受験生が用いている論証集の一つで、他の受験生が用意しているであろう知識の目安になったこと、旧司の過去問は問題文が短いことから演習素材として手頃だったこと、予備スタ論は後述の通り採点表がきわめて精緻であることから、それぞれ採用しました。
 模試も辰已と他予備校のものを1回ずつ受け、相場もある程度分かったため、本番でも合格のために必要な記述がどのようなものなのかを意識しながら、答案を作成することができたように思います。

2.3口述対策
 論文の合格発表まで法律の勉強をあまり熱心にやっていなかったため、合格発表後の時間でできる範囲の対策を行いました。多くの受験生が解答できるように準備している要件事実・請求の趣旨・訴訟物・構成要件・刑事手続を重点的に学習しました。
 模試も辰已と他予備校のものを1回ずつ受けたほか、先輩や友人とも練習をし、本番でどのように振る舞うのが適切か、よく考えるようにしていました。

3 予備試験合格後の学習状況(法律学習)

 就職活動等もあり、そこまで多くの準備期間があったわけではないため、学習素材をかなり絞るよう意識していました。具体的には、過去問演習、予備論文で評価がよくなかった科目の補強、改正民法(予備は旧法、司法は新法での受験となる年でした)、選択科目である知的財産法を中心に学習をしていました。

3.1短答対策
 そのような理由から、司法試験の短答対策はそこまで重点的には行いませんでした。予備と同様、肢別本で演習をしました。改正民法の知識のみ重点的に詰めようと考えていたため、改正箇所の条文を素読しました。

3.2論文対策
 内容面が決定的に異なるわけではないと考えていたため、とにかく演習を積むことで、形式面の差を埋めることにしました。辰已で司法試験スタ論、過去問答練、選択科目集中答練を受講し、とにかく答案を書きました。
 司法試験は、予備試験と比べると出題趣旨や採点実感が充実しているため、これも重点的に参照するようにしていました。辰已の司法試験過去問の再現答案集であるぶんせき本は、出題趣旨や採点実感、再現答案のみならず、辰已専任講師の先生方の解説があり、学習の中心に据えていました。
 選択科目は知的財産法にしました。興味分野だったことが第一の理由ですが、それ以外にも、条文を機械的に適用することで事案の解決ができる場面が少なくないという特徴があるように感じました。ひとまず低得点にならなければ足りる選択科目としては、現場での悩みが多くない点で、いい科目だったと思います。
 模試は辰已の1回を含む3回を受験しました。いずれもある程度好順位が取れていたため、特に不安なく本番を迎えました。

4 受験対策としての辰已講座の利用方法とその成果

 上述の通り、辰已ではずっと論文答練を受講していました。
 辰已の答練の特徴としては、きわめて細かな採点表があることが挙げられます。一つ一つの要件に触れているかはもちろん、問題文の個別の事情をどの論点との関係で使っているかにまで配点が振られています。復習の際には、どのような点を改善すればよかったかが一目瞭然です。また、問題を解くにあたっても、条文の要件を漏れなく検討することや問題文の事情を適切に使い切ることに意識が向くようになりました。本番でも、問題を読み進めると頭の中で辰已の採点表が思い浮かび、個々の要件や論点、使うべき事情を特に漏らさずに解くことができたと思います。
 司法試験対策の個別の講座としては、選択科目集中答練がかなり良い講座に感じました。他の予備校の答練では、司法試験向けの答練に2回分だけ選択科目の回がついているのみで、十分な演習機会を用意できないように感じました。それに対し、選択科目集中答練は、8回の演習ができ、いい練習をすることができました。予備試験合格後に対策を始めた選択科目で、本番で上位10%に入る成績を取ることができるまで仕上げることができたのは、この講座により演習を十分に行うことができたおかげであると感じています。

5 受験対策として私が意識したこと

 前述の通り、司法試験が相対評価であることを意識したことです。
 よく言われることではありますが、司法試験の論文受験者の上位半分に入ることができれば、司法試験に合格することができます。司法試験の問題はいずれもかなり難しいため、模範的な答案を作成するのはきわめて困難ですが、受験生が書いてくるような答案を推し量ることができれば、それを少し上回るだけで、合格答案と評価されるものを作成できると信じていました。
 このように書くときわめて簡単に見えますが、受験生の相場を見極めることも一筋縄ではいきません。採点実感、再現答案、受験生がよく使う教材の精査、答練の成績表・優秀答案等を見比べながら、他の受験生がどのレベルまで仕上げているのかを常に理解しようと心がけていました。

6 受験対策として私が使用した本

 前述の通り、辰已の書籍としては、肢別本、趣旨規範ハンドブック、ぶんせき本を愛用していました。
 肢別本については、すでに触れた通りで、受験生の多くが学習素材に用いる過去問を、きわめて網羅的に搭載している、優れた問題集です。
 趣旨規範ハンドブックは、論文式試験対策を主眼においた論証集です。他の論証集と比べると、搭載している論点が多く、それぞれの論点について主として結論と理由付けのみが載っていることから、自分の言葉で論証を作り上げる素材として、適した教材だと思います。答練の解説には趣旨規範ハンドブックのページ番号が付されている等、辰已の講座とも相性がよく、趣旨規範ハンドブックに講座で学んだことを書き込む等、学習の中心になっていました。
 ぶんせき本は、過去問の再現答案を見比べながら、優れている点を真似したり、点数帯の相場観を養ったりするために用いました。
 いずれも定評のある参考書で、少なくない受験生がメインの教材として扱っているものであるため、相対評価で競り負けないとの自分の勉強のテーマを実現するための書籍として、きわめて有用でした。

7 これから受験する人へのアドバイス

 初めて受けた予備試験論文式試験では、あまり惜しくもない点数で不合格になりました。その時に強く後悔したのは、自分の可処分時間でできた最良の対策ができていたと胸を張って言えなかったことです。
 予備試験・司法試験は、年に1度しか試験がないため、どうしても勉強期間が長期にわたってしまいます。その間モチベーションを保つのは、簡単なことではありません。ですが、目標から目を背けたくなるときこそ、司法試験を受けようと決心したときのことや、悔しい思いをしたときのことを思い出し、なんとか奮起したいところです。私も、不合格だったときの悔しさが、予備試験・司法試験の合格まで連れて行ってくれたのだ、と思っています。
 皆様の成功を心から願っています。応援しています。

辰已法律研究所 受講歴

【予備試験対策】
・予備試験スタンダード論文答練
・論文予想答練
・論文公開模試
・予備試験 総択
・口述模試

【司法試験対策】
・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試
・本試験過去問答練
・選択科目集中答練

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top