司法試験

合格か、失権か。

大塚 拓実さん
受験歴: 新試験5回
関西大学法学部
関西学院大学法科大学院 【既修】
【受講歴】スタンダード論文答練 他
既修者リベンジ合格

1 合格までの道のり

 私は他の予備校の基礎講座などを利用して、LS既習コースに進学しました。LSはストレートで卒業しましたが、司法試験は5回受験をすることになりました。3回目の受験からは、辰已のスタンダード論文答練などを受講しており、5回目の受験では後述する西口小教室(辰已専任講師・弁護士 西口竜司先生ご担当)を受講していました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 他の予備校の基礎講座を利用しだしたのは、学部2回生からです。当時は具体的な法律の学習方法などの情報が多く出回っていなかったので、市販の論文問題集をただ何度もまわすなど、手探りの勉強をしていました。もっとも、勉強時間だけはなるべく確保しようと、空き時間は積極的に空き教室や図書館で勉強していたと思います。

3 法科大学院入学後の学習状況

 毎日、授業の予習と復習に追われる日々でした。早期合格のためには、予備試験出身者の合格率が異常に高いという事実から、予備校の講座等で効率的に学習したほうがいいということは頭にあったのですが、なかなか時間が捻出できず、予備校の講座等を利用することはなかったです。

4 辰已講座の利用とその成果

 司法試験1回目は根拠のない自信があり、そのよくわからない自信をもって受験しました。結果は当然のこと不合格で、その成績は5回受験した中で1番悪かったです。その時の私は合格者の多数の意見に従い、過去問は存在するだけ解いていたので、しっかり過去問は対策した!との思いがそのような自信につながったのでしょうか。しかし、合格答案を書く上で必要な客観的な実力と、現在の自分の実力を見誤っており、過去問の分析も全くできていなかったのだと思います。
 そして恥ずかしい話ですが、1回目、2回目で司法試験に落ちたとき、再現答案を全く作成していませんでした。それは、単に不合格の理由が勉強不足にあると思っており、単純に勉強時間を増やせばなんとかなると思っていたからです。確かに勉強不足があった点は否めませんが、合格答案がどのようなものなのか、どうすれば自分が合格答案を書くことができるのかということを、自分の再現答案からちゃんと分析していくという意識を完全に欠いていました。
 3回目からは、客観的に自分の答案を評価してもらう必要があると思い、辰已のスタンダード論文答練を受講しました。辰已の答練を受けることでAランク論点の確認、客観的な自分の答案の評価及び改善をすることができ、全国の受験生と自分の実力を比べることができたので、もっと頑張ろうと思うことができ、モチベーションにも繋がりました。
 しかし、3回目の挑戦も、4回目の挑戦も、不合格となりました。全国模試の成績は上位1%以上の評価を得ており、勉強時間も今までより減ることもなく、むしろ増えていた状況だったのにもかかわらず、です。
 司法試験に4回目の受験で落ちたとき、「終わった。」と思いました。何が終わったのかもわからないのですが、自分がだめだったという現実を受け入れられず、途方に暮れていました。正直なところ、4回目の受験の手ごたえは結構あり、もしかしたら受かったのではないかと思っていたところもあったので、検察庁の掲示板に自分の番号がなかったときは、もはや再起不能の状態でした。
 しかし、落ちたままでは終われない、なんとか自分の番号をあの紙に載せたいと心から思いました。そのためには、何かやり方を大きく変えなければならないとも思いました。もはや自分が何故合格できないかわからなくなっていたからです。
 そんなとき、西口小教室の卒業生で、先に司法試験に受かっていた友人に、西口小教室を紹介されました。
 小教室では西口先生とマンツーマンで、答練における自分の答案の内容や、与えられた課題の答案の内容などを通して、自分の克服すべき課題点について発見・指摘してもらいました。
 今も覚えているのですが、「あなたは今年受かった人間との間に差があると思いますか?そんなものないのですよ。少し意識を変えるだけで、もう圧倒的上位で合格しますよ。」と、最初の個人面談で西口先生におっしゃっていただきました。その意識とは過去問を通じて問われていることに正確に答えるための学習を継続していくことだと、その後繰り返し教えてもらうことになります。これにより、私が不合格となったのは、勉強量の差ではなく、勉強の方向性がずれていたことを理解することができ、自分がどのように勉強を進めていけば良いかが、とても鮮明になりました。
 私はその後、西口先生の目指す合格答案、合格のイメージを意識しながら、何度も答案を書き直し、西口先生に添削をお願いしたりして努力を継続しました。ときには同じ小教室の仲間と悩みを共有しながら、切磋琢磨して受験生活を過ごしていました。
 西口先生には終始、受験を乗り切るにあたっての心構えや、叱咤激励を受け、メンタルサポートをしてもらっていました。特に今年はコロナの影響で、受験期間が延長されるという未曾有のトラブルも発生したものの、その間もゼミを開いてもらったりして、モチベーションが維持できるように配慮してもらっていました。
 西口小教室で一番良かったことが何かと聞かれたら、西口先生の熱い励ましだったのではないかと思います。要所における西口先生の励ましほど効く薬は他にないと思います。結局、受験は最後の最後には精神論が物を言います。西口先生はいつも「ここからが勝負!!」とおっしゃるのですが、僕も司法試験中、常に心の中で「ここからが勝負!!(泣)」と叫んでいました。
 パソコンで自分の番号を発見した時、泣きました。人生で初めて、うれし泣きをしました。
 4回司法試験に落ちていると、自分の番号が載っているイメージが全くできなかったので、あの時のうれしさといったらなかったです。このような結果を迎えることができたのは、どう考えても西口小教室のおかげだと思います。
 何かを変えなければ、合格はない、そう考えて西口小教室を受講しましたが、あのとき本当に、西口小教室を選んで良かったと思います。

5 おわりに

 私は失権を賭けた最後の受験でした。もし失権したらどうするのか、司法試験だけが人生だけじゃない等、色々なことを周りから言われました。しかし周りになんと言われようと、絶対法曹になることだけは諦められなかったです。意地でもここで受かりたいと思いました。現状を変えるには、何かを大きく変えなければならないと思い、答練のみを受講し、あとは従来どおり自分のペースで勉強をする計画から、西口小教室でマンツーマン指導をしてもらい、自分の弱点を発見・克服して乗り越えていくことを繰り返して勉強する計画に変えました。結果としてそれが自分には合っていて、合格することができました。
 私と同じく受験回数を重ねることになった受験生は色々な悩みと、不安を持っているかと思います。今までのやり方を大きく変えることが最良の選択肢になるかはわかりませんが、私にとってはそれが合格の決め手でした。この体験記が複数回受験生の少しでもの一助となればと思います。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練
・司法試験全国公開模試
・西口小教室

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top