司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 合格のためには、司法試験に関する情報の収集・分析も大切!

合格のためには、司法試験に関する情報の収集・分析も大切!

田中 隆一郎さん
受験歴: 新試験2回
埼玉大学経済学部
明治大学法科大学院 【既修】2017年入学・2019年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 福田クラス 司法試験全国公開模試 他
既修者リベンジ合格

1 司法試験受験を決意した経緯・合格までの道のり

 社会人時代に、資格の重要性を痛感し、どうせやるなら、文系で一番難しい試験に挑戦しようと考え、畑違いの司法試験合格を目指しました。私は経済学部卒でしたので、勉強当初は法学独特の言い回しや法的思考に戸惑い、苦労したのを覚えています。

2 法科大学院受験前の学習状況

 あわよくば合格したいとの考えのもと、予備試験の短答、論文過去問を勉強していました。短答は、各科目の基礎知識の定着に役立ちました。他方、論文は司法試験よりも、問題文が短く、一科目あたりの負担を軽くした上で試験委員の問題意識や問の切り口に慣れることが出来た点が非常に有用でした。

3 法科大学院入学後の学習状況

 ロースクール入学後は、日々の課題に負われ、あまり自分の勉強が出来ませんでした。その中でも、論文過去問についてだけは、折に触れ検討するように心がけていました。しかしながら、1回目の受験については、自分自身周りに流されるように、ふわふわした状態で受験が修了しました。結果的に短答はなんとか合格しましたが、論文は2500番台と散々なものでした。

4 受験対策として

 1回目の受験失敗の後、合格した友人、インターネット、予備校のガイダンスやパンフレット等を用いて、情報の収集・分析に努めました。その結果、評判の良い書籍・予備校講座が分かったので、これらを購入し、勉強しました。

(1) 辰已講座の利用方法とその結果
 複数回受験者は、苦労の末、辰已のスタンダード論文答練(スタ論)福田クラスにたどり着き、これを受講して合格しているとの話を聞き、辰已専任講師・弁護士 福田俊彦先生のクラスを受講しました。これにより、翌年出題が予想される問題につき、最低限何を書けば合格答案となるのかを体得できました。おかげで、本番中においても「ここまで書けたから何とかなるな」との精神状態で試験を乗り切ることが出来ました。
 また、論文民法は、ロープラクティス民法からほとんど出題されているとの話を聞き、福田先生の民法強化講義を聴きながら、当該書籍を繰り返し検討しました。同書籍は、問題数が多いので、福田先生による問題ごとの重要度のランク付けや読むべき解説箇所の割り切りは、メリハリをつけた問題検討に大変役立ちました。
 参考となる書籍の少ない国際私法においては、辰已が出版している『一冊だけで国際私法』は必須です。しかしながら、一ページ目から闇雲に潰すのは時間がかかり過ぎます。そこで、当該書籍を素材とした辰已専任講師・弁護士 松永健一先生の講座を受講してメリハリのある読解に努めました。
 また、選択科目は予備校の答練がよく当るという話も聞きました。そこで、辰已の選択科目集中答練を受講し、知識をノート化の上、直前まで見直しました。かかる勉強は、相対評価である司法試験において他の受験生と差を付けられないためにも重要と考えます。
 行政法は、問題検討の数をこなして個別法の読み方に慣れることが肝要です。その点、元東京高検検事の外ノ池佳子先生は、その経歴上、法律の読み方・仕組み解釈の手ほどきが誰よりも優れていると感じました。確かに、行政法の問題集は、一般的に「事例研究行政法」が主流です。しかし、私は、外ノ池先生が論文直前早まくり特訓講座において解説を務める「事例から行政法を考える」をお薦めします。かかる解説講義を通じて、外ノ池先生は、行政法における点の取り方を具体的に教授してくれます。特筆すべきは先生書き下ろしのレジュメです。これは、そのまま理解して覚えれば点数に直結すると言う優れもので、本番まで何回も見直して、論証等を記憶しました。
 あまり知られていませんが、刑法のあてはめには、新庄健二先生が監修されている予備試験用の「法律実務基礎科目ハンドブック2 刑事実務基礎」の第2部事実認定の章が非常に有用です。かかる章は、故意や正当防衛における急迫不正の侵害などの頻繁にあてはめを訊かれる事項につき、判例が良く用いる下位の考慮要素を挙げて具体的にどのように評価すべきかが書かれています。そのため、かかる章を何度も繰り返して読み込むことで、本番においては、問題文の該当箇所が光って見えるようになります。後は、逐一該当する事実を拾って、同じように評価するだけです。このようにシステマチックにあてはめができるようになるため、時間の節約にもなり、また、あてはめの点数がごっそり入るため、答案の評価が安定します。私は、この書籍を使用してからどんなに本番で「やっちまった!!!」という出来でも、D~Fを取ったことがありません。

(2) 私のスケジュール管理方法
 試験直前は、精神状態を安定させつつ、本番に向けて気持ちを高めることが必要となります。この点、私はハイローヤーの直前期の号で特集される「論文大ヤマ当て:合格カレンダー」を一日ずつ潰すことにしていました。かかるヤマ当て特集は、試験本番の空き時間にも手軽に見直せる上、結構当たるため重宝しました。また、ハイローヤーにおいては、選択科目大ヤマ当て特集号も必ず購入し、論点に穴がないように備えました。

(3) 私が使用した本
 私は一回目の不合格後は、辰已の社員の方がユーチューブでも挙げている、「試験委員名簿を踏まえたお薦め教材」を視聴し、ここで挙げられている教材を使用しました。なぜならば自分で、分析するよりも、プロの方の分析の方が正確だと考えたからです。
 具体的には、「ロジカル演習 民事訴訟法」はやって良かったと思います。なぜならば、近年、司法試験の民訴法においては、論点はかなりわかりやすく、その上でその論点をどのように論ずるかに重点が置かれているところ、かかる教材は、基本論点に付き、点が付かない書き方や逆に点が付く書き方をつぶさに指摘してくれているからです。また、「会社法判例40」も、やって良かったと思います。当該書籍は、百選よりも更に絞って重要な判例を、よりわかりやすく解説してくれているため、基礎固めに非常に有用だからです。

5 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 論文試験において過去問の検討は、非常に重要です。しかし、私のように過去問の検討に力点を置いた勉強をしたにもかかわらず、不合格となった方には少し視点を変えることをお薦めします。すなわち、試験委員の問題意識や最新判例、周期的に出題が予想される論点を盛り込んだ予備校答練の受講です。過去問は常につかず離れず触れていることが大切ですが、全く同じ問題は出ません。そうであるとすれば、受験のプロである予備校を信じ、答練の受講・復習に心血を注ぐ方が、当たりやすく、効率的と言えます。但し、そのためには、できるだけ多くの答練問題を検討する必要があります。
 短答過去問の検討も重要です。しかしながら、大々的な改正があった民法については注意が必要だと思います。民法の過去問はあくまでも、旧民法の問題意識を織り込んで作成されており、新法下でも問題意識が妥当するかは疑問です。そのため、新法を前提として作成された予備校の短答を勉強の中心に置いた方が良いように思います。
 最後に、受かった後に、ふと思い浮かべるのは先に合格した方々が良く言う次のような言葉です。すなわち、『諦めなければいつか受かる!』、『自分に合った勉強をしていれば、極めるまでもなくその過程で受かる』と言うことです。これは、本当にその通りだと思います。これを読んでいただいている方々にも是非、受かってこれらの言葉を実感して頂きたいと思います。

辰已法律研究所 受講歴

【2020年対策】
・スタンダード論文答練 福田クラス(第1・2クール)
・司法試験全国公開模試
・スタ論スタート
・選択科目集中答練

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top