司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 演習書が少なくとも基本過去問で勉強すればよい

演習書が少なくとも基本過去問で勉強すればよい

H.Mさん
受験歴: 新試験5回
明治大学法学部
明治大学法科大学院 【未修】2013年入学・2016年修了
【受講歴】司法試験全国公開模試
選択科目

1 租税法を選択した理由

 税金は、生活する上で必ず関わってくる分野であったため、法学部生の頃から税法に興味を持ち、講義を受けていました。その後司法試験を目指すことを決めた際、自分が興味を持っている分野であること、及び講義を受けて多少勉強が進んでいたことから租税法を選択科目として選びました。

2 メリットとデメリット

 租税法は、理論がしっかりしており、一度知識を身に着けてしまえば得点を取りやすい科目だと思います。また、実務家になった際、金銭を扱う以上課税関係も考慮する必要があるため、租税法の知識があった方が有利だと思います。
 その反面、理論を理解するまでに時間がかかり、かつ、現場思考的に考えて解答しても点が伸びない可能性が高いです。また、租税法は選択科目の中でも選ぶ人が少なく、受験向けの演習書も少ないことから、勉強がしにくい科目です。

3 法科大学院での選択科目の学習状況

 私が法科大学院に在学していた当時、租税法に関しては講義が4単位、演習が2単位ありました。他科目の勉強の進み具合も考慮し、2年生の頃に租税法の講義を受け、3年生になってから演習を受けました。講義はインプット、演習は先生のオリジナルテキストとオリジナル演習問題でインプットとアウトプットを繰り返し行い、租税法の理解を深めていきました。

4 受験対策としてとった勉強方法

1.法科大学院在学中の勉強方法
 法科大学院に在学している間は、租税法の授業と並行して勉強を進めていきました。講義はケースブックを中心に進められ、演習はオリジナルテキストを中心に進めていったので、各授業のテーマに合わせて予習・復習をしていました。また、授業で理解が追い付かない部分については、租税法を選択した友人達と教育補助講師の先生に相談し、租税法に関する講義をしていただくことで補っていきました。
 租税法の過去問は、未修3年目の時期から取り組みました。当初は書き方がまったくわかりませんでしたが、租税法選択者同士で過去問解説の情報や資料を共有し、徐々に租税法の答案の書き方を身に着けていきました。

2.法科大学院修了後の勉強方法

 法科大学院修了後は、以下の勉強を並行して行っていました。
(1) 自分が作成した過去問の答案は、必ず先生や合格者の知り合いに添削をしていただいていました。答案のコメントから学ぶことはとても多かったです。例えば私の場合は、理論的に不正確な部分があったり、「収入金額」・「総収入金額」・「所得」・「利得」といった用語の使い方が不適切であったり、自分の言いたいことを適切に表現できていなかったりしました。
 人から指摘されないと気が付かないこともあるので、答案を作成したら必ず添削をしてもらうことをお勧めします。

(2) 租税法を選択している友人達と自主ゼミを組み、過去問の答案を持ち寄って互いに添削していました。自主ゼミを通じて、よく指摘される部分は意識的に直していき、また、人の答案の参考にすべき点はどんどん自分の答案に反映させていきました。
 合格者でない人の答案を参考にすることは勉強方法として良くないと考える方もいると思います。しかし、租税法は合格者答案等の情報も少ないので、受験生の答案でも学べる点は多いと思います。また、先生や合格者の方に質問することで、本当に参考にしてよいものかどうか確認できます。そのため、個人的には、受験生の答案はやり方次第で勉強に活かせると思います。
 なお、過去問のみを取り扱うとある程度書き慣れてしまうので、自主ゼミでは過去問と同じ論点や過去問にない論点を取り扱っている演習問題も何問か使用していました。演習問題も過去問と同様、答案を持ち寄って互いに添削する方法を採用していました。

(3) 法科大学院在学中にノートを作成する余裕がなかったので、まとめノートを作成し、知識を一元化しました。私が法科大学院を修了した時点では、租税法の論文対策に特化した書籍はあまり見かけなかったので、まとめノートは一から作成せざるを得ませんでした。ある程度まとめノートの作成が進んだ頃に『司法試験論文対策1冊だけで租税法』(辰已法律研究所)が出版されたため、自分のノートで補われていない部分は参考にしていました。
 私のまとめノートは、B6サイズの紙に自主ゼミ等から学んだ知識を書き込んでバインダーにまとめたものです。私は複数回受験のため、書き込みを重ねていった結果1.5センチぐらいの厚みのノートが出来上がりました。一から作る方法は記憶に残りやすい反面、時間がかかります。選択科目の勉強に時間を割くことが難しい方は、『司法試験論文対策1冊だけで租税法』をベースに書き込んでいく方法もよいと思います。
 選択科目のまとめノートの作成に関しては、他科目を含めた全体的な自分の勉強の進み具合、司法試験本番までの時間及び受験戦略(租税法を得点源とするのか、または落ちない答案程度にとどめるかといった判断)等にもよるかと思いますが、基本知識だけでもまとめることを強くお勧めします。

(4) 毎年必ず全国模試をうけて実力を確認するとともに、問題の配点表を確認していました。配点表は実際の司法試験の配点予測の参考にもなります。自分の答案がどこで点数を落としやすいのかを確認し、試験直前期の勉強に活用していました。
 また、租税法は選択者が少ないことから、受験生の中で自分がどのくらい勉強が進んでいるのか、又は遅れているのかといった立ち位置をつかみにくい科目です。租税法に対する不安から自信喪失やモチベーション低下を防止するため、全国模試等の点数や順位などの客観的な事実から自分の立ち位置を意識していました。

5 使用した本など

 市販の基本書は、『スタンダート所得税法』(弘文堂)及び『スタンダード法人税法』(弘文堂)をベースにしていました。その他に参考書として、『租税法』(弘文堂)や『税法基本講義』(弘文堂)を使用していました。
 判例集は、『租税判例百選』(有斐閣)をベースにし、参考書として『ケースブック租税法』を使用していました。
 演習は過去問が一番です。市販の演習書では、『租税法演習ノート―租税法を楽しむ21問』(弘文堂)を自主ゼミで何問か取り扱いました。この演習書は難易度が示されていることや解答例が付いていることから、自分の実力に応じて使用しやすかったです。

6 アドバイス

 租税法は理論面を身に着けるまでが大変ですが、コツコツ勉強を積み重ねていけば必ず身につき、得点につながります。
 皆様の合格を心より応援しております。

辰已法律研究所 受講歴

【2020年対策】
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top