司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 当たり前のことを当たり前に書き続ける

当たり前のことを当たり前に書き続ける

A.Oさん
受験歴: 新試験1回
明治大学法学部
中央大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 司法試験全国公開模試 他
選択科目

1 経済法を選択した理由

 LS入試が終わった学部4年の秋に選択科目についての検討を始めました。当時は検察官を志望しており、検察官志望の受験生は経済法を選択する傾向が高いという噂を耳にし(おそらく、検察官志望の受験生は比較的刑法が得意な傾向にあり、刑法と経済法の答案の書き方が似ている部分があるということが理由の一つと考えられます)、経済法に関心を持つようになりました。

2 経済法のメリットとデメリット

 全ての科目を検討したわけではありませんが、経済法のメリットとしては、使う条文が少ないこと、条文の文言を一つずつ摘示→解釈(規範)→あてはめという基本科目にも通ずる答案作成作法を踏めば大きく失点することはないということが考えられます。
 他方、デメリットとしては、選択する条文を間違えると全く点数が入らないこと(このことが理由で、別の科目に変更した同級生もいました)、基本書等を読むことで理解を深めても点数が上がるわけではなく、実際に答案を作成し、あてはめの練習を積む必要があるということが考えられます。

3 法科大学院での学習状況

 法律学習に限らず、物事の習得には人一倍時間が掛かってしまうため、早い段階から選択科目の学習に着手しようと考え、ロー1年目の前期から経済法の講義を受けていました。教科書として指定されていた基本書や判例集を講義の進行に合わせて読んでいたものの、体系を掴むというレベルから難しく感じました。この頃は、答案を書く練習を全くしておらず、基本書を読むという勉強しかやっていませんでした。そのため、期末試験の評価はD評価(中央ローでは最低評価)でした。
 ロー2年目の前期も経済法を受講しましたが、この年の期末試験もD評価でした。経済法は判例が重要と言われており、講義を通して判例は比較的読み込んでいたつもりでしたが、何が原因でD評価になっているのかもわからないまま、経済法を選択科目にすべきかどうか悩むレベルでした。

4 受験対策として

(1) 成功した攻略法
 経済法の科目の特性から、インプットを重視するのではなく、アウトプットしつつインプットをするという勉強法を採ることにしました。具体的には、必要な論証の暗記をしつつ、答練や過去問演習を通して答案作法を習得していました。最初は全く歯が立たなかったので、答案例をひたすら書き写し、答案の型を身体に覚え込ませるという方法を選択していました。
 経済法の答案の型を一応把握してからは、平成18年以降の全過去問を3時間で解く段階に入り、解いた後はひたすら出題趣旨・採点実感を読み込んでいました。この段階では論証の精度も低く、あてはめにも厚みがありませんでしたが、あまり深く気にせずとりあえず制限時間内に書き切るということを重視していました。また、中央ローの事務室が提供している過去問分析講座を受講し、その資料として出されていた5年分(平成27年~平成31年)の再現答案集を検討することで、試験本番で現実的に書ける答案の相場を理解するように努めました。さらに、過去問解説本(「独占禁止法における事例分析」)もあわせて読むことで、どの分野がどのくらいの頻度で出題されているのか、どういった問われ方をしているのかといったことを綿密に研究し、対策を練っていました。受験年の前年の年末まで掛かってしまいましたが、最終的には令和2年までの全30問について、基本科目と同様、自分が現実的に書ける範囲でのA評価答案を手書きで作成し、それらをファイリングしていました。なお、考査委員が想定している全ての論点を拾うことは現実的に不可能ではあるため、出題趣旨、採点実感、再現答案を深く読むことで受験生が絶対に書き落とさない部分を明確に把握し、赤ペンで注意書きを入れていました。

(2) 使用した書籍
① 基本書:独占禁止法(金井ほか)
 ローの講義で教科書として指定されていたため購入しました。独占禁止法の体系を把握するのに使用していました。

②演習書:論点解析経済法
 事案を把握し、適切な条文選択をするための練習を積むために使用しました。具体的には、一つの事案に対して複数の条文適用が考えられる場合、なぜその条文を選択するのかという理由付けを明確に行えるように練習していました。答案例を作成するということは特にせず、繰り返し読み込むという使用方法を採っていました。

③判例集:判例百選
 ローの講義ではケースブックが指定されていましたが、私は判例百選の方が読みやすかったため、こちらを使用していました。上記のとおり、経済法は判例が重要と言われており(実際の過去問も、判例の事案と同様の事案から出題されていることが多いです)、著名な判例については事実関係や判断過程(特に、なぜその条文を選択するに至ったのか)を把握できるようにしていました。

④過去問検討:独占禁止法における事例分析(中央経済社)
 ローの図書館で借りてその使いやすさを実感したことから購入しました。答案例が記載されているわけではないですが、過去問の事案分析には役に立ちました。

(3) 辰已講座の利用方法とその成果
① 選択科目集中答練
 ロー2年目の6月頃に受講しました。最初は全く答案が書けなかったため、添削をしていただくために答案を提出することはなく、問題を読んで解答例を書き写し、答案の型を身に付けるという利用方法を採っていました。当該答練は問題数が豊富であり、一通りの行為類型が網羅されているため、全ての問題を検討することで答案の型を身につけることができました。また、経済法はあてはめが重要と言われていますが(規範の部分については受験生間で差がつかないため)、解答例や優秀起案を読むことであてはめに使用する事実関係、その評価方法を学び、作成していたまとめノートに逐一書き込んでいました。
 この答練があったからこそ、経済法の答案の一応の作成方法を習得することができたと思っています。

② スタンダード論文答練
 年明けに受講しました。この頃はようやく答案が書けるようになってきていたので、あてはめの充実を目指して事実関係を丁寧に把握→評価するということに重点を置いて答案を作成していました。

③ 全国公開模試
 本番と同様の状況で答案を作成するという経験をしておくことで、答案構成にどのくらい時間がかけられるのか、また、どのくらいの大きさで文字を書けばいいのかといった実践的な事項を把握することができました。

5 これから受験する人へのアドバイス

 来年から予備試験にも選択科目が追加されるということですが、まずは興味関心を重視するのか、あるいは興味関心がなくてもコスパを重視するのかという自分のタイプを把握して科目を選択することが必要かと思います(興味がなければ勉強していても頭に入らないという人もいらっしゃいます)。その上で、自分にとって適切な勉強方法を探し、適宜修正を加えながら勉強の量・質を高めていく練習を積むことが大切だと考えます。選択科目は司法試験の最初の科目ですので、ここを落ち着いて乗り切ることがその後の試験を乗り切るための精神安定の観点からもよいのではないかと思っています。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・スタンダード論文答練(第2クール)
・選択科目集中答練
・スタンダード短答オープン
・司法試験全国公開模試

【2019年対策】
・予備試験 スタンダード論文答練(第1・2クール)
・予備試験総択

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top