司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 「今の自分に必要な勉強」をやり続ける

「今の自分に必要な勉強」をやり続ける

K.Yさん
受験歴: 新試験4回
神戸大学法学部
同志社大学法科大学院 【既修】2015年入学・2018年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 司法試験全国公開模試 他
リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

【経緯】
 私は大学3年次に所属したゼミの影響で、司法試験の受験を決意しました。
 そのゼミは民事訴訟法の論文を読んで議論するというもので、劣等生の自分には何のことやらさっぱり分からなかったのですが、他のゼミ生の方々は大学入学時から司法試験に向けて勉強されていた方ばかりで、活発に議論がなされていました。法律的な問題について様々な視点から意見を交わすゼミ生の姿を見ているうちに、自分も法律を使って議論をする存在になりたいと思って弁護士を志し、司法試験の受験を決意しました。

【道のり】
 運よくLSに合格したものの、大学時代にろくに勉強していなかった私は基本がまったく固まっていませんでした。そして、そのような状態であるにも関わらず、背伸びをして既に基本を固めているような優秀者がやっている勉強法を真似し続けていたため、いつまで経っても弱点が克服できず、LSでは悲惨な成績を取り続けました。
 その後西口竜司先生の「PDCAサイクルを回す」というアドバイスを受け、優秀者の勉強法を単純にまねするのではなく、弱点を1つずつ確実に潰すような勉強に切り替えたところ、次第に点数が安定するようになり、最終的に4回目の受験で合格することができました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 入試対策を始めるのが遅く、1から勉強しても間に合わないと思ったため、出願したLSの過去問を検討し、その解答例を丸暗記しました(絶対に真似しないでください)。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 上述の通り、授業についていくのが精一杯の状況でしたが、「周りが良いと言っている」もの(ex.ローの勉強会、自主ゼミ、有名な予備校講座)にはかたっぱしから参加しました。参加したものはどれも評判通り良いものでしたが、当時の自分のキャパシティーを明らかに超えていたため、ほとんど身につきませんでした。
 今LSに通っている方々には、周りの情報に流されず、「今の自分に必要」な勉強ができているかを常に心掛けて勉強して頂きたいです。

4 受験対策

(1) 辰已講座の利用方法とその成果
●スタンダード論文答練
 スタンダード論文答練は、本番で出題されたら絶対に書き負けてはいけないような基本的な問題が多く出題されていたため、受講を通して守りの答案を作成できるようになりました。答練の問題は本番までに何度も解き、同じ問題が出た時に書き負けないよう練習しました。
 また、毎回成績表が配られるので、自分の位置を把握する点でも役立ちました。
注意すべき点を挙げるとすれば、スタ論の誘導は本試験よりも丁寧なので、これに慣れると本番で論点を見つけられなくなる可能性があります。答練の復習だけでも大変だとは思いますが、本試験の抽象的な誘導にも対応できるよう、過去問分析も忘れずに行うべきです。

●スタンダード論文答練 西口クラス
 西口クラスでは受講生の書いた優秀答案や不合格答案が共有されるため、答練を受けるごとに合格ラインを把握できるようになりました。司法試験は相対評価であり、他の受験生が書ける部分を落とさなければ合格できるため、このようなラインを本番までに掴めたことは大きな自信となりました。
 西口先生は不合格答案に対して厳しい意見をくださるので、自分が不合格答案に選ばれた時はひどく落ち込みましたが、ダメな点を細かく指摘して頂いたおかげで自分のやるべきことが明確になり、弱点克服につながりました。
 また、受験期間が長く、何度も心が折れそうになりましたが、先生が講義のたびに熱い言葉で励ましてくださるので、本番まで心折れることなく勉強を続けることができました。

●全国公開模試
 例年模試に出た問題が本試験で出題されることが多いため、必ず受けていました。模試でできなかった部分は紙にまとめて何度も見返し、二度と同じミスをしないよう確認しました。
 また、模試の期間中はなるべく本番と同じようなスケジュールで生活し、少しでも不安に思うことがあれば、本番で同じような不安を抱かないようにあらかじめ対策を考えました。

(2) 「私がやって成功した方法」
 私の場合、やるべき範囲を絞って、これを徹底的に反復するというやり方が効果的でした。
 令和3年度の試験では、各科目、短文事例問題集1冊ずつと過去問のみに範囲を絞り、これらを繰り返しやりこみました。また、やりこむ過程においても、まずは苦手分野や試験に出そうな分野にしぼって繰り返し解いて、徐々に全体の完成度を上げていくよう努めました。
 こうすることで、あやふやな知識をしっかりと定着させることができました。

(3) 私が使用した本(辰已)

① ぶんせき本
 過去問分析のために使用しました。ぶんせき本には出題趣旨にのっとった答案構成例がついていたため、膨大な量の過去問をスピーディーに分析することができました。
 具体的な使い方としては、時間を計って答案又は答案構成を作成し、答案構成例でおおまかな解答の流れを確認した後、できた問題についてはA答案を分析してさらなる加点を目指しました。できなかった問題についてはC答案を分析して、最低限できないといけないラインを把握した上で弱点補強に努めました。
 できなかった問題についていきなりA答案を目指そうとすると必ずキャパオーバーになって消化不良になるので、まずはC答案を目指し、何度もやるうちにA答案になるよう心がけると良いと思います。

② 短答パーフェクト
 とにかく何回も解きました。量がとにかく多いので、初めから全体を回すのは非効率だと思います。初学者の方や足切りが不安な人は思い切って範囲を絞り(ex.直近3年分、正答率80%以上等)、その範囲の問題がスラスラ解けるようになったら少し範囲を広げる、というのを繰り返して徐々に解ける問題を増やしていくやり方がおすすめです。
 短答の問題集ではありますが、解説に判旨の理由や条文の趣旨が引用されているため、論文対策にも役立ちました。

5 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) LS在学生へのアドバイス(在学中にやっておくべきことなど)
 LSでは毎日膨大な量の司法試験情報が飛び交っていると思います。また、合格者や教授からも多種多様なアドバイスを頂いていることでしょう。
 しかし、忙しいLS生活の中、これら全てを実践することは不可能です。下手に手を出しても中途半端に知っている知識が増えるだけで、合格答案を書けるようにはなりません。
 耳あたりの良い情報に流されず、自分の実力と合格ラインをしっかりと把握し、「今の自分に必要な勉強」を選択するということを常に忘れないでほしいです。

(2) 来年のリベンジ合格を目指している方へのアドバイス(試験当日までの過ごし方など)
 繰り返しになりますが、司法試験に合格する方法は、合格ラインと自分の位置を把握し、これらの間の距離を埋める勉強(=「今の自分に必要な勉強」)をやり続けることに尽きます。これさえできれば、間違いなく来年合格できます。
 そして、①と②を把握するためには、他者の客観的な意見が不可欠です。
 受験生活が長くなると、だんだん他人にアドバイスを求めづらくなると思いますが(自分もそうでした)、勇気をもって、合格者や予備校にアドバイスを求めてほしいと思います。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練
・スタンダード論文答練 西口クラス
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top