司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 合格するためには、受かるまで勉強をし続けるしかない。

合格するためには、受かるまで勉強をし続けるしかない。

前川 将也(仮名)さん
受験歴: 新試験5回
都内私立大学
都内私立大学法科大学院
リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 私は親族に法曹がいたため、子供の頃から漠然と弁護士になることを考えており、法学部に進学しました。もっとも学部時代は、早い時期から司法試験に向けて勉強をしている同期たちに気後れしてしまいました。そのため、法科大学院入試に向けた勉強はしていたものの、スポーツサークルや地方自治に関するゼミにも所属し、楽しくも中途半端な大学生活となりました。その後なんとか法科大学院入試に合格はできましたが、ふんわりとした意識で進学をしてしまったため、法科大学院在学中は大変苦労しました。結局修了することに精一杯で、司法試験に向けた勉強はほとんどできませんでした。
 修了時は、入学前と大して学力が変わっていないことに呆然とし、このまま司法試験から離れようかとも思いました。しかし、これまでかけた時間とお金、中途半端な自分の人生を考えると、このまま終わってはいけないと思い直しました。そこで、その後は自分と合格者の差を埋め続け、今回なんとか合格することができました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 大学の授業や学内講座、予備校講座を使って、行政法以外の基本科目は一通りのインプットをしていました。また、旧司法試験を使ってアウトプットも行っていました。しかし、理解が曖昧なままで論証を吐き出すだけの勉強になっており、法科大学院入学以降に役立つものではありませんでした。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 在学中は、自身の基礎力不足のため、目の前の授業や課題に追われる日々でした。「司法試験の合否は法科大学院入学時点で決まっている」といわれることもありますが、その通りだなと痛感しました。
 法科大学院修了後は、インプットや旧司法試験等の短文事例問題からやり直しました。その後は過去問演習を中心としつつ、苦手科目であった会社法は百選を、刑法はロープラクティスも回していました。

4 受験対策として辰已講座の利用方法とその成果

全国公開模試
 自分の位置を知るため、また、本番と同じ会場同じ時間に受けて感覚を掴むために利用しました。辰已の模試は採点表が細かいため、採点者によるばらつきが少なく、自分の実力がそのまま表れると思います。そのため、成績に真摯に向き合うことができ、刑訴の伝聞の書き方など、直前期にうまく修正をすることができました。また、司法試験と同じ環境で過ごすことで、本番は少し心の余裕を持つことができました。特に、私はお腹が弱かったため、事前にトイレ等の込み具合まで確認でき、本番は安心して過ごすことができました。

5 受験対策として私がやって成功した方法等

 私はまとめノートとして辰已の趣旨規範本を使っていました。しかし、分厚い本書は開くと膨らみがあり、法科大学院の授業内容や自分の弱点を全て余白にメモすることは困難でした。そこで、趣旨規範本を思い切って裁断し、A5の穴あきファイルに綴じ直しました。このようにすることで、余白に書き込みをしやすくなったり、苦手箇所をまとめたルーズリーフを挟みやすくなったりと、趣旨規範本が一層使いやすくなりました。また、オリジナルのものとなり、愛着を持って勉強することができました。ただ、まとめノートは作ることが目的ではないので、やり過ぎないことも大切だと思います。そういった点でも、必要十分にまとまっている趣旨規範本はお勧めできる一冊です。

6 受験対策として私が使用した本(辰已)

 私は、趣旨規範本に加えて、短答過去問パーフェクト(以下、パーフェクト)、合格思考憲法・行政法、ぶんせき本、を使って勉強していました。

ⅰ パーフェクトについて
 受験期間が長く、途中で民法の改正もあったので、パーフェクトは各科目10回以上回したと思います。もっとも、1回目2回目の受験では、闇雲に全部を回そうとしたため、足切りは突破できても、あまりいい点数ではありませんでした。そこで3回目の受験からは正答率の高い問題に絞って回すようにしました。そして、重要かつよく 間違える肢は判例六法にマークし、直前期は判例六法を読み込むようにしました。その結果、確実かつ迅速に切れる肢が増え、本試験の点数が安定するようになりました。また、短答のまとめ教材ができたことで、直前期に短答に時間をかけ過ぎる必要がなくなり、精神的にも楽になりました。
 このように工夫して短答に取り組めたのは、正答率の掲載があるパーフェクトを使ったからこそだと思います。

ⅱ 合格思考憲法・行政法について。
 多くの受験生は、インプットや旧試験等の短文事例問題を終えた後、過去問演習に入ると思います。もっとも、特に公法系では、これまでの事例問題と過去問の違い(形式、文量、難易度)に驚き、戸惑うことがあると思います。そういった場合に役立つのが合格思考シリーズです。本シリーズでは、過去問を題材して問題文の読み方や思考手順を解説してくれています。また、説明が口語で書かれており、読みやすいです。そのため本書を繰り返せば、これまで得た知識を司法試験用にカスタマイズでき、司法試験の解き方の基礎が出来上がってくると思います。私は本書で基礎作りができたことにより、過去問演習も効果的に行え、公法系は何が出てもなんとかなると思えるようになりました。

ⅲ ぶんせき本について。
 過去問を解いた後、出題趣旨採点実感、辰已講師の解説に沿った答案が書けているか確認していました。採点実感を全て網羅しようとすると、メリハリがつかなくなり、普段の勉強も本番も混乱する恐れがあります。そのため、講師の解説や参考答案に目を通すことで本当のボーダーを知ることができ、本書も有益でした。また、出題趣旨採点実感を印刷する必要がなくなった点も良かったです。作業が増えると勉強のペースが乱れがちになるので、ぶんせき本一冊で過去問の勉強ができるのは、本書の大きなメリットです。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

① LS在学生へのアドバイス
 司法試験の勉強方法は様々ありますが、「インプット→短文事例問題演習→過去問演習」という流れが王道だと思います。そして1回目の受験で受かっていく人は、法科大学院入学前にインプットと短文事例問題が仕上がっている人が多いです。一方で私のようになかなか合格できない人は、上記の流れのどこかにエラーがあります。インプットや短文事例問題が仕上がったといえるには、重要知識について、何条の問題か、なぜ論点になるのか、規範にどういう意味があるのか、人に簡潔に説明できるレベルにまで理解している必要があります。このようなレベルに達していれば、過去問演習や期末試験等で効果的に書く練習ができ、合格が見えてくると思います。

② 来年のリベンジ合格を目指している方へのアドバイス

 リベンジ合格をするために最も重要なことは、バランスだと思います。
 まず、勉強面のバランスについては、「インプット→短文事例問題演習→過去問演習」の中で自分の弱点がどこにあるのか冷静に分析し、弱点に合った勉強をバランスよくすることが大切だと思います。また、勉強方法に王道があっても、合格者と同じ勉強方法であっても、自分に合っているかは分かりません。周りのアドバイスを鵜呑みせず、しかし自分の分析を過信し過ぎないようにする必要もあります。この辺のバランスをとることも大切だと思います。
 次に、受験が長期化するに連れて、メンタルのバランスをとることも重要になってくると思います。私も法科大学院修了当初は、たくさん勉強するぞ、と意気込んでいました。しかし、受験回数が増えるに連れて、だんだんと同じ熱量で勉強し続けることがしんどくなってきました。そして、勉強量や熱意が減ってきていることに気付き、自信ややる気まで減ってきていました。しかし、長い受験生活において最も避けるべきことは、勉強を完全に止めてしまう期間が長くなることです。確かに正しい勉強であれば、勉強すればするほど合格に近づきます。もっとも、精一杯勉強しているのであれば、過去の自分や周りとの勉強量を比べても仕方がなく、しんどくなるだけです。時には自分を認めてあげることも必要だと思います。自分にムチを打つことと現状を認容してあげることのバランスが、いいメンタルで勉強を続けるために大切だと考えます。

 最後に。この2年間、コロナウイルスのため日程の変更があったり、勉強環境や試験環境が変わったりと、とてもしんどかったです。そして今後の試験においても、コロナウイルスだけに関わらず、予想外の変化が起こり得ると思います。各々のバックグラウンドが異なるため、「状況の変化は皆んな同じだから、平等だ」とは言いたくありません。しかし合格するためには、環境に適応し、勉強をし続けるしかないのも事実です。
 複数回受験はいろいろと大変だと思いますが、支えてくれる人に感謝し、最後はいい意味で諦めて、勉強を続けて頂けたらと思います。

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top