司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 答案を書くことから逃げない

答案を書くことから逃げない

松本 詩織(仮名)さん
受験歴: 新試験3回
放送大学・教養学部
広島大学法科大学院 【既修】2016年入学・2019年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 司法試験全国公開模試 他
リベンジ合格

1 合格への道のり

 私の動機は壮大なものではありません。身近な人の力になりたいと思ったのがきっかけです。
 人から相談されたり悩みを聞くいたりすることが元々多く、法曹資格があれば法的観点をも踏まえてより具体的なアドバイスできるのではないかと考え、司法試験を目指すこととなりました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 法律科目は全く手についていなかったです。もっとも、中退した大学が法学部だったので、そのときの知識を総動員して入学試験を受けました。結果、なんとか既修コースに合格しました。

3 法科大学院入学後の学習状況

 しかし、このような初学者レベルのあやふやな知識ではロースクールの既修コースについていけませんでした。
 定期試験実施後に毎回、教授との面談があり、そこで勉強の方向性についてアドバイスをいただけたことで適宜修正していきました。
 積極的に先生方の力をお借りすることで、自分が成長していることを実感することもできました。

4 受験対策として辰已の利用方法とその成果

(1) 2020年スタ論、2021年スタ論
 辰已法律研究所のスタ論を利用したのは、2019年の合格発表後です。
 それまでは答案を書くことをそこまで重視していませんでした。単に書くことが億劫だったのもありますが、メインはおそらく、自分の未熟さが浮き彫りになることが怖かったのだと思います。しかし、当然ですが本番では答案に表現されたもののみで評価されます。そこで、スタ論開始後は実際に時間をはかって手を動かして答案を作成しました。
 点数はあまり気にしないようにして、付されたコメントと採点表のチェック欄のどこにチェックがないかを確認するように意識していました。
 褒められた論証やあてはめについてはワードで作成したノートにまとめていました。

(2) 福田民商強化講義
 特に商法に自信がなかったことから受講を決意しました。
 それぞれ評判の良い演習書を用いての講義で、重要な部分とそうでない部分をはっきり認識することができ、メリハリ付けができます。基礎的な論点を一通りさらうことができ、苦手意識を克服するにはとても効率的でした。何度も聴く価値のある講義だと思います。

(3) 全国公開模試
 辰已の全国公開模試はその年の多くの受験生が受けると思います。そうすると、仮にその模試で出た論点について本番で出題された場合には、復習済みである周りの受験生がよく書けて自分が書き負けることが考えられます。受験生の中で沈まないためにも、受講してよかったと思います。また、採点シートで詳細なデータが出るので、その後の弱点補強に役立ちました。さらに、相対評価である司法試験において、現段階での受験生の中での自分の立ち位置を知る意味でも有効でした。

5 受験対策として私がやって成功した方法

(1) 生活習慣
 勉強のハードルを下げることを意識しました。机に向かって腰を据えて勉強するのがベストですが、机に向かわないと勉強できないわけではないと思います。移動中や食事中などとにかくスキマ時間を見つけて、机に向かう以外の時間で記憶を定着させることが重要だと思いました。

(2) 短答対策
 辰已の短答過去問パーフェクトを利用してすべての年度の問題を解きました。複数回解いていると何度も正解する問題と何度も間違える問題があります。何度も正解する問題は次も大丈夫なはずだからそれ以降は解かず、何度も間違える問題を正解することに重点を置きました。

(3) 論文対策
 まとめノート作成については、中途半端に終わってしまったものの、作成した部分は記憶にも残りやすく理解も進みました。そこで、まだ時間に余裕のある段階であれば、勉強方法として有効だと思います。
 もし時間がないのであれば、辰已の趣旨規範ハンドブックなど既存のまとめノートを適宜修正して自分のものにしていく方がよいです。
 もっとも、私は既存のものをそのまま暗記しようとしてもなかなか頭に入ってきませんでした。そこで、接続詞や言い回しなどを自分流にアレンジすることで記憶しやすくなるよう努めました。
 そして、なによりも手を動かして実際に書くことが大切です。不完全であっても書くことに意味があると思います。記憶できていることと書けることの間には壁があります。頻出論点の論証部分については、手が勝手に動くレベルに仕上げた方がよいです。

6 私が使用した本

 辰已の本では、短答過去問パーフェクトと趣旨規範ハンドブックは多くの受験生が使っていることを考えて使用しました。
 短答過去問パーフェクトは、古い問題であり当時の正解が現行法の下では異なる正解となる場合であっても、現行法だとどうなるかが書かれていて参考になりました。また、解説もコンパクトで要点をおさえたものになっています。間違えた問題については解説もじっくり読むことで論文対策にも繋がったと思います。さらに、年度をまたがって似たような問題が繰り返し出題されていることも少なくないので、そのような問題は優先度を上げて正答率を高めるよう意識しました。
 趣旨規範ハンドブックは、ここに書いてあることは他の受験生も勉強しているから、自分も勉強して他の受験生との差をなくすんだという意気込みで使っていました。
 また、民法と商法については、えんしゅう本を使用して論述の流れを把握しました。旧司法試験の問題が多く短文事例メインであり、視覚的に流れをおさえることができました。
 その他も同様に多くの受験生が使っている本を使うことで、相対的に沈まない答案を作成できるようになると思います。
 具体的には、基本憲法、基本行政法などの基本シリーズと、リーガルクエストの会社法、民事訴訟法、刑事訴訟法を参照しました。
 また、息抜きとして、辰已のハイローヤーを読みました。これは勉強に対するモチベーション維持にもつながったと思います。

7 これから受験する人へのアドバイス

 司法試験は相対評価の試験であることを忘れないようにしてください。すべて理解できなければ受からないという試験では決してありません。合格答案の中に埋もれれば合格答案です。下手に目立つ必要はないと思います。一方で、多少理解が不十分でも、他の受験生ができていなければ良い評価がもらえます。
 よく、勉強を続けていけば成長の途中で合格すると言われますが、実際に合格して本当にその通りだと感じます。合格すれば司法試験の勉強は終わりですが、勉強自体は一生続くのでしょう。
 また、受験生は自分の心身の状態への配慮を怠りがちです。長丁場の試験ですので、身体的にはもちろん、メンタル面でのケアが重要です。
 そして、複数回受験生は、合格発表にて自分の番号がないことによる大きなショックを特に受けておられると思います。また辛い受験期間が続くのか、また心身が疲弊するあの本番を受けるのか、鬱々とするかもしれません。
 しかし、その分合格すると、自分と関わってくれていた周りの方々への感謝の気持ちが涙とともに溢れます。
 今の辛く苦しい経験・試行錯誤を経て困難を乗り越えようとする姿勢は、今後あなたの人生における大きな財産となるはずです。
 みなさんの合格を祈念しております。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・スタンダード論文答練
・福田民商強化講義
・司法試験全国公開模試

【2020年対策】
・スタンダード論文答練

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top