司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. リベンジ合格するためには自分の弱点の言語化が重要。弱点の言語化ができれ...

リベンジ合格するためには自分の弱点の言語化が重要。弱点の言語化ができれば合格へ大きく近づく。

T.Oさん
受験歴: 新試験4回
専修大学法学部法律学科
専修大学法科大学院 【既修】平成30年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 福田クラス 司法試験全国公開模試 他
リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 幼少期に泣き寝入りを経験してから、将来は自ら泣き寝入りを回避することができる職業に就きたいと思っていました。そして、日常生活ではなにかと法律が絡んでいること、法律の専門家としてあらゆる分野で活躍することができる職業が弁護士であることから司法試験の受験を決意しました。合格までの道のりとしては、論文式試験の問題文の読み方や答案の書き方、自己の弱点の言語化ができていなかったことから、受験回数4回という長い道のりになってしまいました。2回以上受験生の方にとって、この合格体験記が少しでもリベンジ合格のための一助になれば幸いです。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 法科大学院受験前は、法学部で民法のゼミに所属して民法の勉強をしていました。他方、法学部ですので他の法律科目も勉強しているはずなのですが、論文式試験を意識した勉強をほとんどしておらず、その場しのぎの勉強をした程度でした。法科大学院入試では、最初に受験した法科大学院で授業料全額免除と給付金を頂けたことから上記法科大学院への進学を決めました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院入学後は、民法以外の科目の学習が不十分であり既修コースであったことから授業の予習復習で手いっぱいでした。また、法科大学院時代では、論文対策において主にインプットを重点的に行っていました。具体的には、講義前に基本書等を読んで事前にノートを作成し講義で学んだことを書き加えたり、テキストに書き込むなどをしてインプット教材を作りそれを見返していました。
 インプットを重点的に行っていたことからアウトプットのトレーニングが少なく危機感を抱いたので予備校の答練を受講しましたが、法科大学院の勉強と答練どちらも中途半端な状況に陥ってしまいました。また、答練を受けること自体が目的となっており自己の弱点を明確にするという意識を欠いていたため論文式試験での自己の弱点を理解できていない状況でした。法科大学院在学中に過去問を一通り解いていましたが、解いた後に上位合格者の答案を写経して覚えることをしており、問題文の読み方や合格者の答案の処理手順など過去問研究が不十分でした。

4 受験対策

 法科大学院卒業後、1回目の受験では論文式試験の問題文の読み方や書き方を理解しておらず不合格者の中でも下の順位でした。そこで、アウトプットを中心とした学習に方針転換し、その際に予備校を利用しようと考えました。そして、答練に力を入れている辰已法律研究所の講座を利用することにしました。

(1) 講座の利用方法とその成果
ア スタ論第1クール・第2クール、スタ短第1クール・第2クール、総択
(ア)スタ論第1クール・第2クールは、体系的なインプットと並行してアウトプットをしており、ペースメーカーとして利用していました。スタ短第1クール・第2クールは、法科大学院時代に過去問を一通り回し終わっていたものの答えを覚えてしまったため初見問題の対策として利用しました。全国模試と総択は直前期に初見問題を解いて知識の確認をするために利用しました。

(イ)問題文の読み方やアウトプットする型、コンパクトに答案を仕上げることができるようになりました。もっとも、これらの講座を受講しつつも合格に至らなかったことを自己分析すると、問題文の読み方やアウトプットする型を覚えたとしても、なぜその論述になるかという処理手順の重要性についてわからないことがわからない状況でした。また、規範の記憶が不十分であり答案を書いている間に思い出すという作業を要し、途中で手が止まることが多かったです。短答式試験はボーダーラインだった点数が翌年には合格者平均点まで上がりました。

イ スタ論福田クラス第1クール・第2クール、選択科目集中答練、スタ短第2クール、総択、全国模試
(ア)スタ論福田クラス第1クール・第2クールは、処理手順やメリハリのある答案を書けるようにする目的で利用しました。選択科目集中答練は、選択科目の点数に伸び悩みがあり、初見問題を数多くこなすために利用しました。スタ短第2クールは、前年度の短答式試験の点数が伸びたこと、知識が抜けないためのペースメーカーとして利用しました。

(イ)書き落としたら不合格になる点などメリハリのある答案を作成することができるようになり、前年度から1000番以上順位があがったもののわずかに合格へ至りませんでした。本番では、講義で指摘されていた条文指摘が不十分になってしまったこと、前年度不合格になった弱点を言語化して弱点を克服する意識が欠けていたからだと思います。そのため特に民事系の点数があまり伸びませんでした。

ウ スタ論福田クラス第1クール・第2クール、全国模試
(ア)手ごたえがあったことからスタ論福田クラス第1クール・第2クールを継続して利用しました。また、他の講座は利用せず、直前期の知識確認として全国模試を利用しました。

(イ)敗因分析をしっかりと行い、不合格発表からの残り3か月は弱点を克服する作業のみを行いました。スタ論福田クラスでは過去問も扱うため、自己の弱点の言語化に役立ちました。本番では、条文の指摘を怠らず、法的三段論法を崩さずに途中答案を回避することで点数の伸び悩みがあった民事系の点数が伸び、合格することができたと思います。

(2) 成功した方法
 専業受験生であり学習ペースを自分で調整するのが難しかったのでペースメーカーとしてスタ論を受講したのは良かったと思います。また、スタ論福田クラスで講師監修答案を参考にメリハリのある答案を日頃から意識できたり、不合格者に共通する答案を講師の先生が熟知していたため自己の弱点を言語化することにも役立ちました。
 スケジュール管理として、私は日々の勉強をガンチャートの手帳に記録して勉強した科目と勉強内容を一目でわかるようにしていました。そのため、問題演習をしてからどのくらいの日数が経過したのか、どの科目を復習していないかが明確になり、本番から逆算して勉強の計画を立てるのに役立ちました。
 また、答練や過去問、下記の問題集をこなした際には、教材に書き込むなどの一元化作業をしていました。特に、処理手順と規範の正確性に苦手意識のある私は、処理手順に沿った一元化教材を作り、趣旨や定義、規範を答練等の直前に見返すようにしていました。

(3) 使用した書籍
ア えんしゅう本
 辰已のえんしゅう本は、アウトプットを中心とした学習に方針転換した際、網羅的に短文事例問題を解く目的で使用しました。使用方法としては、答案構成をした後に記載されている答案構成を読んで記憶する方法で使用しました。この方法で、網羅的に答案の型を学ぶことができました。もっとも、なぜその論点になるのか、なぜ記載されている答案構成がその処理手順となるか理解できていなかったため、2回目受験の際に生かしきれませんでした。4回目受験時に予備試験の問題をつぶすために再度利用した際には、スタ論で論点抽出能力を身に着け、下記ロープラクティスで処理手順を身につけていたため、十分に生かすことができました。

イ 読み解く合格思考憲法
 本書は、公法系科目を優秀な成績(30位台)で合格された方から勧められた本でした。本書を通じて、「審査基準の設定に当たっては、どうしてその審査基準を用いるのか」(令和元年採点実感)に弱点があったので弱点克服に役立ちました。憲法で審査基準を定立することが苦手な方には特に参考になると思います。もう少し早く手に取っておけば良かったと後悔しています。

ウ ロープラクティス民法ⅠⅡ、ロープラクティス商法、ロジカル演習民事訴訟法
 福田先生 がロープラクティス民法ⅠⅡ、ロープラクティス商法及びロジカル演習民事訴訟法を扱う講義をされていたので、講義をペースメーカーとしてこれらの演習書を使用していました。これらの演習書を使用するにあたり、論点落としを回避するため網羅的な知識の獲得と弱点である処理手順を理解することを目的に使用しました。
 ロープラクティス民法ⅠⅡは、処理手順をわかりやすく記載していたので解説を読みながら答案構成をするなどして使用し、弱点克服に役立ちました。また、ロープラクティス商法は、苦手意識のある会社法の基礎力を身につけるのに役立ちました。そして、ロジカル演習民事訴訟法は、短文事例問題を元司法試験考査委員の先生が処理手順に沿って解説されており、参考答案も学者先生が作成した答案の中でも現実的な答案であったことから、解説と解答例を読むなどして使用していました。

エ START UP会社法判例40! 
 本書は、福田先生が勧めていたため手に取りました。私は、会社法に苦手意識があったことから試験に必要な判例の基礎的な理解力を身につけるために使用しました。具体的には、本書の「この判決が示したこと」と解説がコンパクトでそのまま答案にも使えるような内容であったため、繰り返し読んだ後に一元化教材に書き込む等して知識の定着を図りました。

5 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) 法科大学院在学中は、講義の予習復習などインプット中心となりかねませんが、司法試験のメインは論文式試験ですので自分が論文式試験にどのような弱点があるのか明確にするためにもアウトプットを行う時間を十分に確保されるのが良いと思います。また、司法試験を知るためにも過去問を解き、解いて終わりではなく過去問分析を怠らないことが大切だと思います。

(2) 来年のリベンジ合格を目指している方は、まず自己の弱点の言語化をしてみてください。不合格になった敗因をなんとなく頭の中では理解されていると思いますが、具体的に言語化することが必要だと思います。例えば、あてはめが不十分だったとしてもどう不十分だったのか、問題文から事実を抽出できなかったのか事実に対して評価がなされていないのかそれとも主語述語の不一致なのかなど人によって異なると思います。自己の敗因分析は、自己を客観視する必要があるため容易な作業ではなく、一人で行うことが難しいものです。そのため、身近に合格者がいれば自己の答案と言語化した敗因をみてもらうなどすると良いと思います。そして、正確な敗因を言語化するためにもできれば不合格者と合格者の答案を数多く読み不合格者の特徴を熟知している司法試験のプロから助言をもらうと良いと思います。さらに、弱点や反省点を手帳に記載しておき、答練や本番前に見返すようにしておくことで、同じ過ちを防ぐことができると思います。

(3) リベンジ受験生は、精神的にも辛い状況が続くと思いますが、言語化された弱点を意識して過去問検討や答案練習会で論文を作成すれば、自己の変化を実感することができ精神的にも楽になると思います。
最後まで、この長い合格体験記にお付き合いくださりありがとうございました。

辰已法律研究所 受講歴

【令和2年対策】
・スタンダード論文答練 福田クラス(第1・2クール)
・司法試験全国公開模試

【令和元年対策】
・スタンダード論文答練 福田クラス(第1・2クール)
・選択科目集中答練
・スタンダード短答オープン(第2クール)
・司法試験 総択
・司法試験全国公開模試

【平成30年対策】
・スタンダード論文答練 柏谷クラス(第1・2クール)
・スタンダード短答オープン(第2クール)
・司法試験 総択
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top