司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 客観的な自己分析が合格の秘訣

客観的な自己分析が合格の秘訣

M.Tさん
受験歴: 2回
京都大学法学部
京都大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 福田クラス(第1・2クール)他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 私は、高校生の時に自分の正義を貫ける仕事をしたいと思い、法曹三者の仕事を知り、司法試験を受けるために法学部に入学しました。さらに、学部時代でのサークル活動を通じて、弁護士という職業へのあこがれを募らせ、法科大学院に入学しました。その後、修了直後の司法試験では不合格という結果になりましたが、さらに学習を続けることで2回目の司法試験で合格することができました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 法科大学院の受験前には、司法試験予備校などに通うことはなく、大学の講義を中心に学んでいました。また、3回生の終わり頃から友人と自主ゼミを組み、問題集や、法科大学院の入試問題の過去問などを解いていました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院入学後は、法科大学院の授業の予習復習を中心に学習していました。授業と併行して、2年次の春休みから司法試験の過去問を解き出す自主ゼミを開始しました。1週間に2問程度解き、相互に改善点等を話し合うという方法でした。さらに、短答対策として、過去問を3年次の春休みから集中的に取り組み出しました。
 その結果、1回目の司法試験では、直前期に短答対策に時間を費やす必要があったため、論文対策を十分にすることができず、短答は合格しましたが、論文では不合格という結果でした。

4 受験対策(辰已講座)

⑴ 受講した理由
 上記のように、1回目の司法試験に不合格と分かったのちに、辰已法律研究所のスタ論福田クラス(福田俊彦先生担当)に参加しました。1回目の司法試験までの勉強で、自分なりに勉強時間をかなりとり、頑張っていたつもりでしたが、合格した同期の友人に再現答案を見てもらい、知識面よりも書き方の面に問題があると指摘されたことから、答案の書き方を中心に学習すべきだと思い、福田クラスを受講しました。

⑵ 受講方法
 福田クラスでは、第1クールで基本的な知識とともに基本的な論文の書き方を学びました。第1クールにおいては、まだ勉強する時間があまりとれなかったことから、授業の予習復習を中心に学習していました。とりわけ、復習に力を入れておりました。なぜなら、上述したように、自分が1回目の司法試験で不合格となった主な理由に、論文の書き方に問題があることであったので、採点者に自分の答案がどのように読まれているかを客観的に理解しようと思ったからです。
 第2クールでは、答練に並行して、過去問の分析を行い、合格者のリアルな答案がどのようなものなのかという点を分析することができました。この時には、予習として、スタ論の問題を解くことはしていましたが、司法試験の最良の教材は過去問であると考え、過去問の分析授業に備えて、過去問演習及び復習の時間を多くとりました。
 公開模試では、ここまでに会得した論文問題の解き方を、実践の場で初見の問題で対応することができるのかという点に力点を置きました。また、公開模試に向けて、論証などを覚える作業をしました。私は、論証を一度に覚えることができないと思っており、また、公開模試でも論証がかけなければ意味がないと考え、公開模試に向けて一度論証の暗記を本番レベルまで上げるように心がけました。このように定期的に論証を覚えることで、自然と身につき、直前に覚える量も減ったため、心理的な余裕になりました。
 また、福田クラスと並行して、法科大学院の友人と司法試験の過去問を解く自主ゼミを行っていました。1週間で過去問を4問程度解き、その際にも友人に自分の答案がどのように読まれるかという点を意識していました。

⑶ 受講した成果
 福田クラスを受講したことで、自分の答案を客観的に見ようという意識が生まれました。また、司法試験で目指すべき答案を具体的に知ることができました。受講する前は、辰已のぶんせき本の最上位者の答案を眺めて、自分の答案と見比べるというような勉強を行っていました。その上で、同じ論点が書かれていれば、それで十分というような考えをしていました。
 しかし、福田クラスでは、A評価を確実にとるすべらない答案を目指していくことを学び、そのためには、500~1000位の再現答案を参考にすることが良いと聞き、その後、参考答案と自分の答案をどのように自己評価すればよいかを学ぶことができました。

5 受験対策(私の方法、使用した本)

⑴ 短答対策として、過去問演習及び間違えた知識の一元化を行っていました。短答の過去問として、辰已の短答パーフェクトを繰り返し解き、一元化教材に間違えた知識を書き込んだり線を引いたりしていました。短答パーフェクトについては、1、2周目は全ての問題を解いた後に正解した問題と間違えた問題を区分し、3周目以降は間違えた問題を中心に解いていました。
 このような手法を繰り返したことで、過去問で頻出の分野については問われ方や肢の作り方を自分なりに分析することができたため、短答式試験の点数が安定するようになりました。

⑵ 論文対策のうち、とりわけインプットとして、辰已の趣旨規範ハンドブックに知識を一元化するという作業を行っていました。趣旨規範ハンドブックについては、必要十分な論証が掲載されているため、判例の知識についてはそのまま活用しました。その上で、問題を解いているうちに、キーポイントになる部分や、自分が覚えやすい理由をピックアップして書き込みをしました。このようにカスタマイズした趣旨規範ハンドブックを常に持ち歩き、本番前日だけでなく、当日の空き時間も繰り返し読み、また定義等については何度も書いて覚えました。
 次に、アウトプットとして、答練以外に、アウトプットの練習を過去問で重点的に行いました。その際には、自分の答案を客観的に分析することができるように心がけ、ぶんせき本の合格者答案と論理の流れなどが間違っていないかという点に気を付けて見比べていました。また、なるべく2時間(選択科目は3時間)で一問を手書きで解ききるという点を意識しました。このようにすることで、自分が2時間で解き、さらに書ける量を予め把握することができ、それにより、本番でも自分の筆力と比較して書ける論点を絞ることができるようになりました。さらに、2時間を休憩なしにすることで、休憩中に自分の頭で無意識に思考の整理をすることを防ぐことができるので、2時間をリアルに再現することに拘りました。

6 これから受験する人へのアドバイス

⑴ ロースクール在学生へのアドバイス
 ロースクール在学生は、自分の答案を客観的に見てもらうことを重視してください。ロースクールによっては、司法試験の答案を誰かに見てもらうという機会が少ない方も多いと思います。それでは、自分よがりな答案になってしまい、採点者にうまく自分の論旨を伝えることができないことが多いと思います。司法試験は答案から自分の力量が採点者に伝わらなければ、どんなに法的知識を兼ね備えていても合格することができません。そのため、自分の答案が他者からどのようにみられるのかという点を意識して、答練などを活用することが良いと思います。

⑵ リベンジ合格を目指している方へのアドバイス
 リベンジ合格を目指している方は、一度本番を経験しているという点が他の受験生よりも極めて大きなアドバンテージになると思います。司法試験本番の特有の緊張感や焦燥感を体験していることで、自分がその本番でどれくらいの実力を発揮することができるのかを学ぶことができます。一度経験すると分かると思うのですが、試験本番では今まで自分がしたことがないようなミスや、頭が真っ白になることが容易に生じます。そのため、本番で自分の実力を100%発揮することは並大抵のことではありません。なので、そのような状態になることを把握したうえで、そのような状態でも十分に受かるような練習をすることが必要です。
 そこで、その本番での様子を自分で答練する際や模試で再現することが必要です。このように、本番の予行演習をリアルに行うことができるという点がリベンジ受験生の特権だと思います。そのようなリベンジ受験生だからこそ持っている経験を存分に生かしてください。
 リベンジ受験生の1年間は、受かって修習に行った同期と比べて辛いことも多いと思います。しかし、リベンジして受かった時の喜びは辛いことがあった分、さらに増えると思います。ぜひ、次の司法試験で合格を勝ち取ってください。

辰已法律研究所 受講歴

【2022年対策】
・スタンダード論文答練 福田クラス(第1・2クール)
・福田ファイナル予想答練
・全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top