司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 司法試験リベンジ合格への道

司法試験リベンジ合格への道

T.Iさん
受験歴: 2回
広島大学法学部
大阪大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 西口クラス(第1・2クール)他
既修者リベンジ合格

1 司法試験の受験を決意した経緯、合格までの道のり

 中学生時代の職場体験学習において、地元の検察庁での被疑者取調べ体験や、裁判所での傍聴を経験し、法曹という仕事を知りました。その後、TVドラマの影響もあり、法曹への憧れを強め、大学では法学部へ進学しました。大学進学後は、他の予備校の通信を利用して法律の勉強を開始しました。その後、無事に大学院へ進学しました。
 法科大学院進学後は、司法試験に役に立つ授業を多数展開していただき、実力を伸ばすことができました。卒業後、1年目の試験では、力及ばず不合格となりましたが、その後勉強方法を変え、2年目の試験では大きく順位を伸ばし合格できました。

2 法科大学院受験前の学習状況(法律学習)

 大学に進学後、私の地頭では法学部の授業だけでは到底司法試験合格にはたどり着けない、それ以前の法科大学院の入学も怪しいと思い、学部3年のときのゼミの友人の紹介もあり、学部3年夏に他の予備校の入門講座を受講しました。約1年間かけて入門講座を1周し、法科大学院入試に挑みました。

3 法科大学院入学後の学習状況(法律学習)

 法科大学院に進学後は、予備校からは離れて、大学院の授業に集中して勉強を進めました。3年(既修2年)に進級したころから、司法試験の過去問に接するようになりました。受験1年目は短答の対策不足、論文の知識不足、司法試験の性質を把握しきれていなかったことから、不合格となりました。2年目は短答対策にも力を入れ、並行して過去問、答練をこなす中で知識をつけました。それとともに、辰已の西口クラスに所属し、司法試験とはどういうもので、どのような答案が評価されるのかについて毎週の答練後のクラスで切々と教えていただき、それまでぼんやりとしか捉えられていなかった司法試験を掴んだ感触を得ました。その甲斐もあってか、2年目に合格を勝ち取ることができました。

4 受験対策(辰已講座)

(1) 西口クラスについて
・プレケア・答練・アフターケアについて

 答練開始前のプレケアで司法試験に必要十分な知識を習得します。私はこのプレケアを利用して、まとめ本として使用していた辰已の趣旨規範ハンドブックを加筆修正しました。
 その後、毎週の答練を受け、答練後に西口竜司先生がその場で受験生の答案数通を(A答案からE答案まで様々なレベルの答案をとりあげて)添削しているところを見て司法試験合格の相場観を学びます。
 知識のインプットについては、不安にかられて不必要に手を伸ばしすぎてしまいがちになるものですが、プレケア講座で枠が示されるのでこれを防ぐことができます。答練については、辰已の成熟した問題作成技術により本番試験の良い練習になります。最も重要だと感じるのはアフターケアです。「相場観」を学ぶと言いましたが、司法試験ではこれが本当に大切です。司法試験は問題自体難しいのですが、あくまでも相対評価の試験です。「みんなはここまではできるがここからはできない」という相場観を持つことが、効率的な論文学習には不可欠だと思います。アフターケアでの答案添削と西口先生のコメントではこの相場観を養うことができます。

・西口ラインについて
 西口先生が入っていらっしゃるグループラインで、好きな時に質問をすることができます。西口先生以外にもアドバイザーをしてくださる方々がいらっしゃり、辰已の皆さんで受験生をサポートしてくださる場といったイメージです。
 いつでも何でも質問ができ、西口先生もタイムリーにご返信くださるので、困ったときの相談窓口になりますし、安心感もあります。また、司法試験合格後にも西口クラス合格者向けの部屋が作られて修習へ向けてのアドバイスをくださったりと、先生の面倒見の良さに触れることができます。
 なお、このラインを募集の場として、西口クラス生同士での自主ゼミを結成することも可能です。私は朝に強くなかったこともあり、朝の時間にZoomで集まり、それぞれ思い思いの勉強をするというシンプルな自主ゼミを作ってみました。そのゼミに参加して下さっていた西口クラス生は、令和4年試験で全員合格することができました。

・西口クラスについて
 西口クラスは「受験は団体戦」という言葉を体現するようなクラスだったと感じています。これは決して受験生同士で馴れ合うというものではありません。西口クラス生は私の知る限り全員真剣に受験勉強に取り組んでいました。クラス内で受験生同士が多くを語り合うようなことはありませんでしたが、全員がリベンジ合格という同一の目標に向かって努力していることはお互いに認識していましたし、互いに良きライバルといった雰囲気がありました。
 試験前日、緊張で眠れるか心配で、最初の選択科目で失敗しないか不安で、去年と違って同級生はほとんどいないという孤独感で、どうしようもない緊張でいっぱいでした。そんな中、西口先生から直接電話がかかってきて、緊張で眠れないのは当たり前だから心配しなくていい、そして明日からは頑張ってきてください、と励ましていただきました。声を聞いただけで安心しました。
 西口クラスに所属して一年間先生の指導のもと努力を重ねてきた記憶は、受験当日の自信と精神安定にも大きく影響しました。自分は会場の誰よりも頑張ってきた、方向を見誤らずに進んできた、と感じることができました。この安心感は、点数にも直結します。司法試験は過酷な試験であり、精神的にメルトダウンせず受けきることができただけで、既にリードできています。先生は試験期間中は西口ラインやTwitter、YouTubeで常に伴走してくださり、中日講義などで後押しをして下さいます。このクラスでやってきてよかったと、つくづく感じる司法試験期間でした。

(2) 選択科目集中答練について
 選択科目については、私は倒産法を選択しました。倒産法は範囲が広く暗記量も多く、学習方法を誤ると大量の非効率的な労力を払うことになる科目です。
 とはいえ、やはり司法試験は相対評価の試験にすぎないため、何をどれだけやれば十分なのかの相場観を持つことが重要です。辰已の選択科目集中答練は、積み重ねられた司法試験っぽい未知の問題と周到な解説、添削が組み合わさり、効率的な学習の一助となります。過去問演習が大切なのは言うまでもありませんが、過去問だけでは網羅性に不安が残るのも事実です。そこで例えば伊藤眞教授の枕になりそうな厚みの基本書へ向かうのではなく、辰已の答練に向かうのが効率の観点からは正解だと思います。令和4年試験で、過去問にはないが集中答練にはあった論点が出たときは、試験中に目の前が明るくなる思いがしました。

(3) 全国模試について
 辰已の全国模試は、司法試験本番と同じ会場で、司法試験と同じタイムスケジュールのもと、司法試験本番とよく似た問題を用いて行われます。足掛け5日間にわたって手書きで答案を書かされ続けるという異常な体験は、とにかく練習回数を重ねることが肝要です。会場の近隣環境、トイレの場所、休憩時間の過ごし方など、どんなことであっても情報の収集は試験でのパフォーマンスアップにつながります。
 また、辰已の模試は答練と同じく非常に細かい採点基準が設定されているのも特徴です。たとえば、法的評価概念の当てはめが必要になる問題では、一つ一つの間接事実に点数が振られており、何を問題文中から拾い出せばよかったのか一目瞭然になります。司法試験本番がこのような採点方式を採用しているか否かはわかりませんが、復習をする観点からとても有難いのは間違いありません。

5 受験対策として、成功した方法等

(1) 論文について
 論文に関しては、基本7法すべて趣旨規範ハンドブックを一元化教材として使用し、試験会場へはこれだけを持ち込みました。これをまとめ本として利用し始めたのは2回目受験を決めた日でした。網羅性が高く、記述もあっさりしているので、何周も見返すことが可能で、繰り返すことで知識が頭に刷り込まれました。内容面に関しては、正確性に少し問題がありましたが、前述した西口先生のプレケア講義で趣旨規範ハンドブックを片手に聞きながら修正したり(修正のほとんどはプレケア)、ロースクールでの授業ノートを見返して修正したりしました。さらに、出題趣旨、採点実感、ぶんせき本の優秀答案の言い回し等で参考になるところは加筆して自分なりに完成された趣旨規範ハンドブックを作成しました。
 このような自分なりの修正は現在出回っている論証集の類はほとんどすべて必須の作業であると思います(完璧な論証集というのはないと思うので)。その際、修正作業に関しても、趣旨規範ハンドブックは各論点ブロックの横に余白があり、修正しやすく使いやすかったです。

(2) 短答について
 短答に関しては、2回目受験から辰已の短答パーフェクトを使用していました。1周目は全問解き、2週目は間違えた問題のみ、3週目は正答率50%以上の問題のみ、4週目は3週目で間違えた問題のみ、5週目は全問解きその際に間違えた肢について自分なりに簡単にパーフェクトの問題部分に軽くまとめて付箋を貼り、その後はそれらの肢のみを確認するようにしました。短答の試験前日の見直し時間は限られています。正解している肢は無視して、間違えた肢についてのみ、かつ素早く確認できるように工夫していました。
 周囲には、ファイナルペーパーとして別途間違えた肢をまとめている友人もいましたが、まとめる時間がもったいないと思ったので私はパーフェクト本体をファイナルペーパーとして使用していました。
 最終日の短答についても各科目の間に休憩時間が設けられており、それぞれの休憩時間内ですべて確認することができるほどに仕上げていたおかげもあって、安心して試験にのぞめました。1回目受験の時から30点ものばすことができました。

6 受験対策として、使用した本(辰已)

・趣旨規範(前述のとおり)
・短答パーフェクト(前述のとおり)
・ぶんせき本(優秀答案のみ使用しました。これは使えるなと思った言い回しや論証を優秀答案からパクって趣旨規範ハンドブックに一元化していました。)

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

 私からは、来年のリベンジ合格を目指している方へメッセージを送りたいと思います。
 リベンジ受験生のみなさん、今年の司法試験の結果発表を受けてつらい気持ちでいっぱいだと思います。また、現行の司法試験の下では、合格率も高く、1人だけ取り残されたような気持になる人も多いのではないのでしょうか。私は、不合格となった年、周囲の友人はことごとく合格し、自分だけが周りから1年遅れたという負い目を感じたまま受験勉強を再開し、「あのときは本当につらかったなあ」と今でも思い起こします。
 今までの自分がすべて否定されたような気持になり、これからどうすればいいのかと途方に暮れているのではないかと思います。しかし、どんな勉強にも無駄なことはなく、今まで自分自身が時間をかけて勉強してきたことはどのような形であれ絶対に自分の力になっているとリベンジ合格してみて感じます。
 もっとも、司法試験の日はすでに決定しており、時間は限られています。来年の試験での合格を目指すには正しい勉強法で、それなりの時間を投下することが必要です。ここでいう正しい勉強法というのは1通りではなく様々です。私の場合は、司法試験の不合格が判明してからこれからどうしようと悩んでいましたが、複数回受験生をメインターゲットにしていること、信頼できる先生への相談が可能なことを魅力に感じ、西口クラスを申し込みました。毎週の答練により勉強のペースメーカーになったこと、合格ラインの相場観を備えられたこと、自分に必要な勉強を指摘してもらえたこと、誤った方法で勉強している際は修正してもらえたこと、西口クラスに参加してよかったことは多くあります。その中でも私は、感情の浮き沈みから勉強が手につかないときは西口先生の言葉の一つ一つからやる気をもらい、常に勉強に向かうことができたことが西口クラスの最大のメリットだと感じています。リベンジ受験の場合、気が滅入って頑張れないときが来て当然です。そんなときでも勉強に向かえるように環境を整えることが最も大切なことだと思います。
 リベンジ受験生のみなさん、これからはじまる1年は厳しく苦しいものかと思います。しかし、試験がすべて終わって振り返ってみるとあっという間の1年だったなと感じるはずです。そして、厳しく苦しい1年を過ごすことは、心身ともにタフさを要求される法曹の仕事で役に立ったと感じることがいずれ必ずあるのではないかと思っています。
 応援しています。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練 西口クラス(第1・2クール)
・選択科目集中答練
・全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top