司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 手を広げすぎないことが重要

手を広げすぎないことが重要

E.Yさん
受験歴: 5回
慶應義塾大学法学部法律学科
学習院大学法科大学院 【既修】2016年入学・2018年修了
【受講歴】2022年 司法試験全国公開模試 他
選択科目

1 国際私法を選択した理由

 私が国際私法を選択した理由は、選択科目のうち、学部で履修していた唯一の科目だったからです。学部で国際私法を履修した理由は、国際私法の授業を担当されていた先生が美人だったからです。このような理由で勉強を開始した国際私法でしたが、比較的新しい法律であることから条文がわかりやすく、事案も海外に関わるもので面白いことにも魅力を感じました。受験するに当たって負担を小さくしたい方、論点についてあれこれ考えることが苦手な方、海外に興味がある方には国際私法を選択することをお勧めします。

2 国際私法選択のメリットとデメリット

(1) 国際私法のメリットとして、条文を当てはめれば答えが出ることが多いことを挙げることができると思います。国際私法の問題を解くうえでは、法の適用に関する通則法と民事訴訟法3条の2以下をよく適用しますが、いずれも比較的新しく成立ないし改正された法律であるため、条文を適用するだけで結論にたどり着けることが多いです。また、2018年に人事訴訟法、家事手続法が改正され、ますます国際私法の問題を解くうえで条文を当てはめれば答えが出るという傾向が強まったと思います。

(2) 国際私法のデメリットとしては、実務に出てから使う機会が少ないという点を挙げることができると思います。渉外案件を扱う事務所に勤めている方を除いては、日常的に国際私法の知識を使うことはないかもしれません。ただ、最近は外国人を当事者とする離婚や相続の事件も少なくないようです。国際私法の知識がなければ、いずれの国の法を適用すべきかという根本的な部分で間違えてしまいますから、知っていて損はないと思います。

3 法科大学院での選択科目学習状況

 法科大学院では、授業の予習・復習を中心に学習していました。
 また、合格者の方に作成した答案についてアドバイスを頂くゼミに参加していました。

4 受験対策として、私がやって成功した選択科目攻略法

 私が受験対策として行ったのは、辰已の「1冊だけで国際私法(第3版)」の趣旨規範ハンドブック部分に知識を集約することです。過去問や模試で演習した知識を中心に書き込んでいました。4回目の受験までは、「1冊だけで国際私法」のような知識を集約するツールを使っていませんでした。そのため、本番で知らない知識が出題されたらどうしようと不安な気持ちのまま当日を迎えてしまいました。しかし、「1冊だけで国際私法」の趣旨規範ハンドブック部分には受験に必要な知識が網羅されているため、自分が知らないことについては他の受験生も知らないだろうと割り切ることができました。そのため、当日落ち着いて問題を解くことができたと思います。

5 受験対策として、私が使用した本

 私が受験対策として使用した本は以下の通りです。

(1) 1冊だけで国際私法(第3版)
 上記と重複しますが、「1冊だけで国際私法」の趣旨規範ハンドブック部分に知識を集約していました。趣旨規範ハンドブックの言い回しが自分にとってしっくりこないときは基本書のフレーズを参照して書き換えたりして使用しました。

(2) 国際関係私法入門(第4版補訂、松岡博編)
 「1冊だけで国際私法」に書き込む際や、わからないことがあった際の参照用として利用していました。記述がさっぱりしていてとてもわかりやすいと思いました。分量的にもコンパクトですから、基本書をベースに知識をまとめたい方はこの本をベースにしても良いと思います。

(3) リーガルクエスト国際私法(第3版、中西康ら)
 国際関係私法入門と同じく、「1冊だけで国際私法」に書き込む際や、わからないことがあった際の参照用として利用していました。国際関係私法入門と比較して分量が多いため、参照用として重宝しました。ただ、その分メリハリをつけて利用することが必要です。この本の内容をすべて理解しなくても合格レベルに達することはできると思います。

6 受験対策として、辰已講座の利用方法とその成果

 全国公開模試を受けましたが、受けてよかったと思っています。選択科目は初日の最初の科目であるため、特に緊張する科目です。実際の受験会場で、時間を計って、周りに人がいる状態で問題を解く機会は貴重ですから、ぜひ受講してほしいと思います。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) 選択科目初学者へのアドバイス
 国際私法初学者の方は、まず国際私法の全体像をつかむことが大切だと思います。学部やロースクールで授業を受けている方は授業の予習・復習をするのが一番良いと思います。独学で勉強を始めた方には、プレップ国際私法(神前禎)がわかりやすかったのでお勧めします。

(2) 予備試験受験生へのアドバイス
 予備試験も司法試験と傾向は大きく変わらないと思いますので、司法試験の受験生と同じように勉強することが良いと思います。

(3) 来年受験する方へのアドバイス
 来年受験する方へのアドバイスとしては、手を広げすぎないように気をつけて頂きたいと思います。司法試験の過去問を解いていると、受験生にとって細かい知識を問われた年もあり、焦ることもあるかもしれません。しかし、皆さんにとって難しい問題は他の受験生にとっても難しい問題ですから、細かい知識を知っているかどうかは合否に影響しません。むしろ、基本的な条文や趣旨等、他の受験生が当然知っている知識が曖昧であったり、理解が不十分であったりすることの方が問題です。私としては、「1冊だけで国際私法」の趣旨規範ハンドブック部分をベースに知識を集約しつつ、理解が曖昧な箇所については基本書を参照して勉強することをお勧めしたいと思います。また、他の科目とも共通しますが、条文が非常に大切です。論点も重要ですが、それ以上に条文を大切にしてほしいと思います。

辰已法律研究所 受講歴

【2022年対策】
・司法試験全国公開模試
・ぽんぽんさんの相談会

【2020年対策】
・司法試験全国公開模試
・選択科目集中答練

【2018年対策】
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top