司法試験

倒産法を得点源に

T.Iさん
受験歴: 2回
広島大学法学部
大阪大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021年修了
【受講歴】スタンダード論文答練 西口クラス(第1・2クール) 他
選択科目

1 倒産法を選択した理由

 法学部在籍中に労働法、知的財産法及び倒産法の講義を受講し、それら3科目についてはある程度具体的なイメージを持つことができていました。ロースクールに進んだ後、当初は知的財産法を司法試験の選択科目に選ぼうと考えていましたが、倒産法の講義も受けてみたところ先生の授業がとても分かりやすく感じ、倒産法選択に決めました。

2 倒産法選択のメリットとデメリット

 倒産法は、実務でも一大分野として御専門にされる方々が数多くいらっしゃいます。これに応じて理論的な研究も豊かになされています。したがって、勉強をするうえで参考書が足りないというようなことは全くありませんし、司法試験合格後を見据えてもとても勉強し甲斐のある科目です。
 ただ一方で、民法や民事訴訟法と同種の難解さがあり、暗記量も多く、選択科目中では学習の負担は大きい部類に入るように思います。

3 法科大学院での選択科目学習状況

 私が所属した大阪大学法科大学院は、倒産法のプログラムが充実していました。既修の2年間で、理論面の基礎と応用の2講義、演習の1講義の合計3つの講義を受講しました。高名な実務家の先生方によるオムニバス形式の講義も用意されており、まさに理論と実務の架橋というイメージでした。基本的には、法科大学院の授業の予復習、期末試験対策に注力して倒産法の学習を進めました。

4 受験対策として私がやって成功した選択科目攻略法

 私が選択した倒産法は、民法、商法及び民事訴訟法と民事法全てとかかわりがあり、さらに破産法と民事再生法とで細かい異同があるなど、全体像がつかみづらい傾向にあります。そこで司法試験対策としては、はじめに薄めの基本書で全体を概観し、そのあとは答練や司法試験過去問で枝葉知識のインプットをしつつ同時にアウトプットの練習をする、という流れが良いと思います。分厚く難しい基本書や演習テキストは必須ではないと、司法試験後の今は感じています。

5 受験対策として私が使用した本

 辰已書籍としては、選択科目の「1冊だけで」シリーズのひとつ、「1冊だけで倒産法」を活用させていただきました。趣旨規範ハンドブックに当たる部分と、司法試験過去問収録部分とで構成されています。趣旨規範ハンドブック部分は記載にもう少し整理の余地があるかとは思いますが、答練や過去問演習の度に追加した書き込みを見直し、本番試験当日の最終確認に利用するには十分でした。また、巻末には司法試験過去問の優秀答案も収録されており、自主ゼミがやや組みづらい選択科目の学習においては重宝しました。
 その他の書籍としては、山本和彦先生の「倒産処理法入門」や松下淳一先生の「民事再生法入門」を全体像の概観のために活用しました。どちらも薄めで読みやすく、かつうまくまとめられており、司法試験対策上とても良い本だと思います。また、答練や過去問演習の際に手元に置く本として、判例百選はいつも利用していました。問題で登場した判例を復習するために用い、得た知識を「1冊だけで」に書き込むというような使い方をしました。「1冊だけで」は百選掲載判例については全てカバーしてあり、書き込みの際に足掛かりがあって便利でした。

6 受験対策として辰已講座の利用方法とその成果

 倒産法については、選択科目集中答練でお世話になりました。倒産法に限った話ではないと思いますが、選択科目は司法試験を模した練習用の問題の流通量が少なく、どうしても問題演習は司法試験過去問に頼らざるを得ない傾向があります。しかし、司法試験過去問のみでは、「もう出た」判例や論点しか練習ができませんし、網羅性の点でも不安が残ります。そこで、辰已の答練を受講させていただきました。受講して臨んだ2度目の司法試験での私の倒産法の素点は、受講することなく臨んだ1度目から20点近く上がりました。
 選択科目集中答練は、実に8年分(第1問と第2問合計で16問)という物量で、その不安をカバーしてくれます。「まだ出ていないがこれから出てもおかしくない」判例や論点を上手く拾い、かつ本番試験に近い雰囲気の作問となっています。解説も丁寧に作りこまれており、復習も安心して行えます。正直なところ、選択科目だけのために16問もの答練をこなすことはそれなりに負担が大きく、最初は「受講しないほうがよかったかな」と思ったこともありました。しかし司法試験本番の試験中、過去問未出、集中答練既出の論点に出会った時、「受講してよかった」と心から思いました。その論点は、過去問では一度も出たことがないのに集中答練では3度も出題されており、そのおかげで本番までに自分で書けるようになった、思い出の論点でした。

7 自己の反省を踏まえ、これから受験する人へのアドバイス

(1) 選択科目初学者へのアドバイス
 この体験記では、私が選択した倒産法について主に書かせていただきました。ただ、選択科目は頭の使い方や学習法の点で科目ごとの違いがかなりあります。まず、ご自身が嫌いにならずに勉強できる科目を見つけていただくことが大事だと思います。倒産法は民法や民事訴訟法の難しさと同種の難しさを随所で感じる科目ですから、これらの科目が嫌いだという方は避けたほうが良いかもしれません。ただ、倒産法と向き合っているうちに民法や民事訴訟法の力がつくという向きもあるので、あえて倒産法を選ぶというのもありかもしれません。
 倒産法を選んだら、上にも述べたとおり、まずは薄めの本(「倒産処理法入門」や「民事再生法入門」もいいですし、有斐閣ストゥディアの「倒産法」もいいと思います)を1周(できれば2周)通読するのが良いと思います。枝葉の知識をくっつけるための幹として、全体像の把握をするためです。幹ができたら、次は早速司法試験過去問に進んで良いと思います。民法や刑法といった必修科目では、入門書と司法試験過去問との間に分厚めの基本書や予備校の基礎講座、演習テキスト等が必要になるかと思いますが、選択科目ではいきなり過去問でよいように思います。わからなかった論点は全て入門書なり「1冊だけで」のようなまとめ本に書き込んでいき、インプットとアウトプット練習を同時にやってしまうのが効率的です。司法試験過去問を全てつぶし、さらに答練を受講した暁には、直前見直し用のまとめノートが出来上がっているはずです。

(2) 予備試験受験生へのアドバイス
 私は法科大学院ルート出身なので最近の選択科目付きの予備試験の様子はわかりませんが、基本的には、司法試験へ向けた学習をより早く始めるということでよいと思います。難しい基本書や体系書に飛びついたりせず、その時間で薄い入門書を2周するような学習法が効率的だと思われます。予備試験の選択科目は過去問の集積が足りませんし、予備試験から司法試験までの時間は他の科目の傾向変化への対応になるべく使いたいことかと思いますので、問題演習は早い段階から司法試験過去問を惜しみなく使ってしまって良いと思います。司法試験過去問は結構な数になるので、早めに始めたから早々に消費してしまって後悔する、というようなことにはなりません。

(3) 来年受験する方へのアドバイス
 これは司法試験全般についての持論なのですが、司法試験対策上いちばん大切なマインドは、「司法試験が結局は相対評価の試験であること」を十分に認識することだと思います。問題は難しく、出題趣旨は不可能を強いてきます。真に受けて1000ページ超えの体系書や学術論文に手を出し始めると、むしろ合格からは遠ざかります。「試験委員が考えた模範解答」と正面から勝負しようとせず、「受験生の多数が書ける論述」がどのあたりまでなのかを把握し、それをなるべく全て書けるようになることを目指すのが正しいと思います。直前期は不安になると思いますが、それは皆同じですし、仮に本番にびっくりするような問題が出たとしたら、皆揃ってびっくりしています。気を強く持って、深呼吸して落ち着いて、試験に取り組んで下さい。応援しております。

辰已法律研究所 受講歴

・スタンダード論文答練 西口クラス(第1・2クール)
・選択科目集中答練
・全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top