司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 正しい方法で沢山勉強すればその分点数もついてくるのが労働法

正しい方法で沢山勉強すれば
その分点数もついてくるのが労働法

山本 陽平(仮名)さん
受験歴: 1回
東京大学法学部第3類卒業
東京大学法科大学院 【既修】2020年入学
2021年予備試験合格
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目

1 労働法を選択した理由

 選択科目の中で面白そうだなと思っていたのは労働法・知的財産法・経済法の3つでした。倒産法も、実務でよく使うと聞いていたので実用的で良さそうだなと思っていました。
 しかし、試験対策という意味では、良い教材が充実しており、かつ、勉強方法の正解が見えやすい科目を選びたいと思いました。どんなに自分にとって面白い法律でも、良い教材を正しい方法で使って深く理解し、試験で安定して高得点を狙えないのであれば、司法試験の選択科目としては選ぶべきではないと考えたからです。
 その点、労働法は、予備校業界で最も教材が充実していますし、基本書も有名なものが複数あります。また、労働法選択の先輩合格者が多いので、勉強方法に関するノウハウも蓄積されています。そのため、試験対策がやりやすいという観点から、最終的に労働法を選びました。

2 労働法を選択したメリット・デメリット

<メリット>
(1) 判例の規範・考慮要素・当てはめの流れを知ってさえいれば解けるという問題も多く出題されるので、それらの抽象論を覚えさえすれば良い得点を安定して取れます。その意味で、頑張れば頑張った分だけ点数が取れると言えます。勉強量が比較的素直に点数に反映されるという意味で、モチベーションが上がりやすいと思います。

(2) 上述したように、予備校の講座や基本書が充実しています。労働法選択の先輩合格者も多いので、ノウハウが蓄積されており、正しい勉強方法が一向に分からないということもないと思います。直属の労働法選択の先輩合格者がいない場合でも、ネットで調べればブログ等で労働法対策に関して書いてくれている記事もあります。そのため、使うべき教材ややるべき勉強方法の選択といった面でのストレスが少ないです。

(3) 個人的には、労働法選択者が多いということが、当日の安心感に繋がった部分があります。仮に難しい問題が出ても、同じ会場にいる多くの人が同じく難しい問題に直面していると考えると、焦りを感じにくいからです。

(4) 実務上役に立ちやすい法律であり、世の中のほぼ全員の人が経験する労働という事象に関する法律であるという意味で非常に身近でイメージが湧きやすい法律です。勉強していてつまらないということは多分なく、面白いと感じることができると思います。

<デメリット>
 メリットと表裏一体ですが、判例の規範・考慮要素・当てはめの流れを知らないと解けない問題も多く出題されるので、勉強量・暗記量が多いです。ある程度しっかり対策に時間を割く必要があります。

3 予備試験合格後の学習状況

 予備試験に11月に合格した後、年末くらいから労働法の対策を始めました。
 それまでは全く労働法は勉強したことがなかったので、0からのスタートでした。

4 受験対策①私がやって成功した方法

 判例の規範はもちろん、下位規範的な考慮要素や当てはめの流れも覚えることです。
 こうすることで、問題文中の事実をいかに拾い上げて当てはめすべきかが明確に分かり、高得点を安定して取れます。

5 受験対策②私が使用した本

 水町先生の「労働法」と辰已の「1冊だけで労働法」は、疑問点が出てきた時の参照対象として使ったりしていました。
 水町先生の「事例演習労働法」も少し使っていました。
 百選だけでなく、大内先生の「最新重要判例200」も使っていました。百選掲載判例はもちろん大事ですが、そうでない裁判例で大事なものもあるので、それは大内先生の本で参照したりしていました。

6 受験対策③辰已講座の利用方法とその成果

 全国公開論文模試を受けましたが、その時に労働法で配転が出て、本試験でも配転が出ました。
 模試で書いた配転の答案に対する添削を受けて、本番ではさらに良い答案を書くことができました。

7 これから受験する人へのアドバイス

 

 選択科目は本試験の1番最初の科目なので、ここで手応えを感じられるとその後もスムーズに行きやすいです。ご自身の知的好奇心だけでなく、試験対策がやりやすいかという観点も同等かそれ以上に重視して選択科目を選ばれると良いかと思います。
 選択科目は、基本7法と違い、勉強の素材や勉強の方法の選択の時点で差がついてしまいやすい科目だと思います。労働法は、勉強の素材や勉強の方法といったノウハウの蓄積があるので、オススメです。頑張れば頑張った分だけ点が取れるという性質も、受験生にとってはモチベーションになり良いと思います。
 労働法を選ばれた方は、判例の規範だけでなく、考慮要素・当てはめの流れまでしっかり頭に入れましょう。当てはめの流れまで頭に入れることはあまり他科目ではないかもしれませんが、自分なりの言葉で判例の当てはめの流れを少し抽象化した形で覚えておけば十分です。
 最後まで読んでくださりありがとうございました。
 皆様が予備試験・司法試験に合格されることを心より祈っております。

辰已法律研究所 受講歴

【2022年対策】
・全国公開模試

【2020〜2021年対策】
・予備試験論文公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top