司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 過去問中心主義のすすめ

過去問中心主義のすすめ

N.Kさん
受験歴: 1回
中央大学法学部
東京大学法科大学院 【既修】2020年入学・2022年修了
2021年予備試験合格
【受講歴】予備試験 論文公開模試 他
予備試験ルート合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 大学で法律の授業を初めて受け、あらゆる物事に法律が関連することに気づきました。そして、法曹になれば、法律を通じてあらゆる分野に関わることができ、知的好奇心が満たされると考え、法曹になるために受験を決意しました。また、私の周りにいた司法試験・予備試験受験生が優秀な方々ばかりで、こうした優秀な方々と一緒に働くことができれば刺激を受けられ、楽しく働くことができそうだと考えたことも受験を決意した一因でした。

2 予備試験合格までの学習状況

 大学1年生の5月から勉強を開始しました。司法試験受験科目の7法は、大学の講座を利用して勉強しました。大学の講座で各科目の基礎を身につけ、評判の高い演習書を使って短文事例演習に励みました。各科目とも最低1冊の演習書を周回し、受験予定のロー入試の過去問も7年~10年分ほど取り組みました。その際、大学の先輩に添削をしてもらいました。また、実務基礎は、参考書を使って、自学しました。司法試験・予備試験短答過去問について、上記勉強と並行して取り組みましたが、大学在学中は短答式試験に合格できませんでした。また、大学生の間は、司法試験論文式試験過去問には全く取り組んでおらず、予備試験論文式試験の過去問も2年分ほどしか取り組んでいませんでした。
 ローに入学してからは、主に司法試験の過去問に取り組みました。また、選択科目の労働法は、他の予備校の基礎講座及びローの授業で基礎を学びました。司法試験・予備試験短答過去問について、年明けから始め予備試験短答式試験2か月前からは短答に全振りし、辰已の短答過去問パーフェクトを各科目最低5周はしました。ロー在学中に短答式試験に合格した後は、論文式試験まで専ら予備試験論文式試験の過去問に取り組みました。予備試験論文式試験過去問は、行政法と実務基礎は全年度取り組み、他の科目は3年分ほど取り組みました。論文式試験合格発表日の約1か月前から辰已の民事実務・刑事実務ハンドブックを使用して口述式試験の全年度の過去問に一通り目を通し、論文式試験合格発表日から本格的に口述式試験の対策に取り組みました。民事は大島本上巻・基礎編、刑事は刑事実務ハンドブックを主に利用し、併せて口述過去問に取り組みました。その際、複数の予備校の口述模試を受験しました。

3 予備試験合格後の学習状況

 予備試験合格後は、専ら司法試験論文式試験過去問及び司法試験・予備試験短答式試験過去問に取り組みました。
 司法試験論文式試験過去問について、直近7年分は起案し、それ以外の7~8年分は答案構成にとどめました。起案した過去問について、辰已のぶんせき本を利用しながら、自主ゼミを組んでいた友人たちと共に各自の答案を添削し、答案の書き方・表現方法・疑問点等を議論し合いました。
 司法試験・予備試験短答式試験過去問について、私は短答が苦手だったため、毎日午前中の時間帯を短答の勉強にあてました。予備試験合格後から司法試験当日までに短答過去問パーフェクトを各科目最低3周はしました。

4 辰已講座の利用方法とその成果

 

 私は、予備試験総択及び予備試験論文公開模試を利用しました。本番と同じ状況で問題を解く練習及び弱点把握のために上記模試を利用しました。辰已の模試は、予備試験の問題を緻密に分析したうえで作問されており、非常に有益でした。特に、予備試験論文公開模試は、同じ分野の問題が出題され得ることが十分に考えられるため、復習されることを強くおすすめします。

5 総復習の方法

 短答式試験について、条文判例本や択一用の六法に付箋を貼りました。その際、過去問を解くことで発見した苦手分野部分に付箋を貼りました。それによって、隙間時間や試験直前に苦手分野を総復習することができました。
 論文式試験について、辰已の趣旨規範ハンドブックをまとめ用の参考書として使用しました。これについても隙間時間や試験直前に総復習できるようにしていました。基本書や演習書、過去問等で加筆していました。

6 使用した本

①短答過去問パーフェクト(辰已)
 司法試験・予備試験の過去問とその解答・解説が体系別に掲載されている本です。短答式試験は全科目この本を使用しました。1・2周目は全問解きました。1・2周目は、間違えた問題及び結論は分かるが理由付けが分からない問題にマーカーで印をつけました。3周目以降は、マーカーで印をつけた問題のみを解き、結論及び理由共に理解して正解できた場合にのみ印を消していました。

②趣旨規範ハンドブック(辰已)
 体系別に、論点ごとの結論・理由付けが記載された本です。基本書や演習書、過去問等で加筆し、まとめ用の参考書として使用しました。この本に記載された論点は基本的に押さえるようにしていました。特に、司法試験・予備試験論文式試験の過去問で出題された論点や星マークのついた論点が重点的に勉強しました。

③読み解く合格思考民法・憲法(辰已)
 旧司過去問の解答・解説を掲載している本です。もっとも、合格思考民法は、旧民法を前提としているので、現在は使用できません。他方、憲法は、現在でも使用できます。憲法は、旧司過去問の解答・解説の前ページに条文ごとの説明があるので、旧司演習本としての利用のみならず、まとめ本としても使用できます。私は、この2冊で民法・憲法の基礎を身につけると共に、短文事例演習の経験を積みました。上記2冊は、私の法的思考力の土台を形成してくれた本です。

④使用した基本書
 主に使用した各法の基本書を以下に列挙します。
民法:民法の基礎1総則、安永物権・担保物権、プラクティス民法債権総論、基本講義債権各論Ⅰ・Ⅱ、民法7親族・相続、民法(全)
刑法:基本刑法Ⅰ・Ⅱ
憲法:憲法1基本権、芦部憲法
民訴:リークエ民訴
刑訴:リークエ刑訴
商法:会社法(高橋美加ほか編)、会社法(田中亘)、リーガルマインド商法総則・商行為法、基本講義手形・小切手法
行政法;基本行政法
選択科目(労働法):プラクティス労働法

7 アドバイス

(1) 学部在学生・予備試験受験生へのアドバイス
 各科目基礎講座を1つ受講すること、網羅的かつ評判の高い演習書を1冊周回すること及び予備試験過去問に取り組むことは必須だと思います。特に、過去問を本番と同じような状況で解き、分析することが非常に重要だと思います。過去問で出題された問題・論点は他の受験生も対策をしてくるため、ここを落とすと合格が遠のいてしまいます。また、本番と同じような状況で問題を解かないと本番で時間切れを起こす恐れが高いので、時間内に答案を書き切る練習も必須かと思います。
 口述式試験も過去問を中心に取り組み、大島本や民事実務・刑事実務ハンドブックといった評判の高い本と併せて取り組むことをおすすめします。
 短答式・論文式・口述式のいずれにおいても、過去問を勉強の中心に据えて勉強することを個人的にはおすすめします。

(2) 予備試験合格の司法試験受験生へのアドバイス
 司法試験論文式試験の過去問を本番と同じような状況で解き、分析することが非常に重要だと思います。特に、直近5年分の過去問は重点的に取り組んでおく必要があるでしょう。予備試験最終合格者であれば、司法試験に合格する地力は十分についているかと思います。他方で、予備試験と司法試験では、問題の傾向や試験時間が異なるため、司法試験の過去問を全く解かずに司法試験を受験すると、いくら予備試験合格者といえど一定程度不合格の恐れがあるでしょう。
 また、短答式試験について、短答知識は、比較的すぐに身につく一方で、すぐに抜けやすい性質を有していると思います。予備試験に合格したからといって、全く復習していない状態で司法試験短答式試験を受けると、一定程度不合格の恐れがあるでしょう。そのため、司法試験短答式試験の足切りに絶対に引っかからないようにするという状態を目指すとすると、予備試験短答式試験受験の時と同程度の力を有している状態までにしておく必要があるかと思います。
 試験当日は、落ち着いて問題を読み、問題文・設問文の読み間違いや試験時間の勘違いをしないように細心の注意を払いましょう。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・予備試験 論文公開模試

【2018〜2021年対策】
・予備試験 総択

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top