司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. 過去問演習と趣旨規範の暗記、これが司法試験一発合格の最善の近道

過去問演習と趣旨規範の暗記、これが司法試験一発合格の最善の近道

長谷川 泰昌さん
受験歴: 新試験1回
岡山大学
大阪大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021年修了
【受講歴】司法試験全国公開模試
一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯~法科大学院前の学習状況

 小学生の時に漫画『島根の弁護士』を読み、弁護士過疎地域で奮闘する新人弁護士の姿を見て自分も将来は弁護士として誰かの力になりたいと思うようになりました。そして、大学1年の夏休みに運動部系の部活を辞めて司法試験の勉強を始めることを決意しました。
 本格的に勉強を始めたのは大学2年の夏頃からですが、他の司法試験予備校の教材を使用していました。当初は予備試験合格のために基本7科目(+実務基礎科目)の論文対策をしていましたが、受験する予定の法科大学院(神戸・大阪)の入試では7科目の論文試験を課していたので、予備試験の勉強がそのまま入試の勉強に繋がりました。また学部時代に短答式試験の過去問はかなりやり込んでいたので、法科大学院に進学してからも短答で困ることは殆どありませんでした。

2 法科大学院後の学習状況

 大阪大学LSに進学後は、司法試験直前期を除いて予備校の講座を特に受講せずLSの講義の準備等に集中していました。LSのカリキュラムがかなり過密であり良い成績を取るためには勉強時間の大部分を予復習に割かなければならなかったことと、LSでの勉強が司法試験に役立つと考えていたためです。阪大LSには何人か現役又は過去の考査委員となっている研究者教員がおり、また新司法試験に合格した教員もいらっしゃいます。講義では、「司法試験ではどのような点が問われるのか」「何を書けば評価してもらえるのか」を教員が明示又は黙示的に説明することもあり、このことが受験勉強でも役に立ったと思っています。
 夏休みや春休みといった長期休暇期間では、後述するように司法試験の過去問を検討していました。またLS在学中も予備試験を積極的に受験しました。残念ながら最終合格は叶いませんでしたが、論文式試験を本試験の会場で受験できたことは会場慣れという意味で大きなアドバンテージになったと思います。

3 私がやって成功した方法

(1) はじめに
 タイトルにもある通り、私は司法試験受験までにひたすら論文式試験の過去問を解き、分析を行ったことが司法試験合格の最大の要因と考えています。司法試験の過去問は一流の研究者や実務家が作成に携わった良問であり、問題を解くことで知識の確認だけではなく問題解決のための法的思考能力を鍛えることができます。また、現行司法試験は2時間で完全解を導くことを要求していません(6割の得点率でも充分A評価が付きます)。現場で書くことができる答案の量はどれくらいか、どの論点を落とすと合否に影響が生じるのかを事前に分析することが必要不可欠です。
 勿論、司法試験の問題を解くためには用語の意義や制度趣旨、判例の規範やその理由付けを正確に覚えていなければなりません。法的三段論法の過程のうち、いくら大前提の段階で問題文の事実をまんべんなく拾って評価し、妥当な結論を導くことができたとしても、小前提の段階でしっかりとした規範を定立できなければ答案として評価されません。趣旨規範を試験前の休み時間まで徹底的に詰め込む姿勢が肝要です。

(2) 過去問演習の具体的方法
 私は、論文式試験の過去問を40分構成or2時間(選択科目は1時間半)答案作成→出題趣旨と採点実感を読み出題者の意図と自分の構成or答案とのズレを確認→超上位答案(順位1桁台)を読み評価されたポイントを確認→知識を基本書や百選で補充という手順を踏んで取組みました。こうすることで、自分ができなかった理由が単に知識が足りなかったのか、答案の表現に問題があるのか、問題文の読み方に問題があるのかを知ることができます。これは、適切な対処方法(知識の詰め込み、他人に答案を見てもらう、時間配分を見直す)を取ることに繋がります。
 過去問演習にお勧めの教材は、毎年発行される辰已の司法試験論文過去問パーフェクトぶんせき本です。ぶんせき本には出題趣旨・採点実感・問題の解説・超上位~下位合格・不合格再現答案が全て掲載されているので、この一冊で過去問演習をすることができます。再現答案ですが、一通目の超上位答案は答案の量が比較的少なく、作成者が要求するポイントを正確に押さえていることが多いのでよく分析することを強く推奨します。極端な話、それ以外の合格答案は読まなくてもいいです(狙って中位・下位答案を書くことはできませんし、却って誤った理解につながるリスクがあります)。
 私は、基本的に過去問演習は一人で行っていましたが、LS3年の後期期末試験終了後は、2~3人で自主ゼミを組んで過去問の答案添削を行う形で演習をしました。他人に自分の答案を見てもらい、また他人の答案を読むことは自分では気づけない間違いや癖を発見するために必要といえます。自主ゼミでもぶんせき本は積極的に活用していました。

(3) 趣旨規範の暗記の具体的な方法
 私は、法律用語の意義や趣旨、判例規範の暗記に辰已の趣旨規範ハンドブックを使用していました。公法系・民事系・刑事系共に分厚いですが、司法試験の問題を解くために必要な意義等は一通り掲載されています。司法試験や予備試験で出題された箇所には出題のマークがあるので、過去問演習の際にも重用しました。
 またハンドブックには余白スペースがかなりあります。私は、その余白スペースに・LSの授業で説明された、ハンドブックに掲載されていない論点、・答練や公開模試で出題された未知の論点、・刊行当時には出されていない最新判例の内容等を書き込んでいました。こうすることで、直前期に見直すことができる自分用のまとめノートを短時間に作成することができます。受験生の中には8科目まとめノートを作成する方がいらっしゃいますが、ハンドブックを活用した方が効率的だと私は思います。

(4) 選択科目について
 学部時代に税法のゼミに所属し租税法の面白さを知ったこと、阪大LSには元考査委員の教授がいらっしゃったことから選択科目は租税法にしました。租税法は労働法・倒産法・経済法といったメジャーな科目と違い出題範囲が狭くまた出題論点も限定されていることから、短時間で足切りにならない程度に仕上げたい受験生に対してはお勧めできる科目です。ですが、選択者が少ないが故に参考書の数が少なく独学に向いていない、ゼミ等を組んで演習することが難しいという問題点もあります。
 私は、租税法の学習においても過去問演習を軸にしていました。租税法は出題パターンが決まっているので、過去問をとにかく解くことによって現場でも十分対応できると考えたからです。選択科目のぶんせき本は発行されていませんが、租税法については辰已法律研究所が以前1冊だけで租税法という、趣旨規範ハンドブックとぶんせき本を組み合わせた本を発行していました。私は運よくこの本を取得できたので、上位答案を読んで租税法の答案の書き方を学びつつ税法の基本概念の暗記に努めていました。1冊だけで~はかなり役に立ったので、改訂を強く希望します。
 結果としては60点を取ることができたので、選択科目についても私の勉強方法は通用したと考えています。

(5) その他
 私は辰已法律研究所の司法試験講座を公開模試以外受講していませんが、公開模試は受験してよかったと思っています。辰已の公開模試は司法試験の会場と同じ会場・同じ日程で実施されるため、本番のシミュレーションとして最適だからです。特に今年は緊急事態宣言発令下での受験であり、試験会場での食事禁止(昼食除き)や試験時間中のマスク着用等の制約がありましたが、公開模試でも同様の措置が取られたので心づもりをすることができました。
 また、公開模試受験者は受験特典として講師による講義動画・レジュメを閲覧でき、中日の刑事系の勉強に役立ちました。特に刑事訴訟法では、レジュメで出題が予想されていたフロッピーディスクの差押えの判例が出題されたので、判例の射程を意識して答案を書くことができました。

4 受験する方へのアドバイス

 LS在学生の方は、できるだけ早い段階から司法試験の過去問に取り組むことを短答論文問わず強く推奨します。私達の最終目標はロースクールを修了することではなく司法試験に合格することですから、ロースクールの勉強に気を取られて司法試験の問題に着手できなかったという事態は避けて頂きたいです(勿論、LSでよい成績を取ることは就職活動・奨学金返還免除等で重要になることは十分承知しています。要はバランスです)。
 来年受験する方は、現場でどんな問題が出ても諦めず、いつも通りの答案を書くことを意識して下さい。今回、公法系と民事系ではA評価を頂きましたが、刑事系ではパニックになってミスを連発したことや、普段と違う書き方をしたことで評価が伸び悩んでしまいました(C評価・B評価)。パニックになったら、深呼吸をする・飲み物を飲む・お手洗いに行く等して気持ちを整えましょう。
 ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました。読者諸兄の司法試験合格を心より祈念致します。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top