司法試験

  1. ホーム
  2. 司法試験
  3. 合格者・受講生の声
  4. ロースクールの授業を有効活用して司法試験に合格する

ロースクールの授業を有効活用して司法試験に合格する

T.Tさん
受験歴: 新試験1回
東京大学法学部
東京大学法科大学院 【既修】2019年入学・2021年修了
【受講歴】司法試験全国公開模試
一発合格

1 司法試験の受験を決意した経緯

 私はもともと、多様なバックグラウンドを持った人間が交わる社会の中で、社会正義の実現を目指し奔走する法律家の姿に漠然とした憧れを抱いていました。また大学に入学してから、法律を駆使して最先端の分野でパイオニアとして活躍する法律家の方々に出会う機会にも恵まれ、従来抱いていたような固定的なものではない、幅広い法律家像が開けていることも知ってさらに興味がわいていました。法律の勉強を始めるのは早いのに越したことはないと考え、また親の同意も得られたことから、大学1年生の終わりごろには司法試験の受験を決意し、勉強を開始しました。

2 法科大学院受験前の学習状況

 基本知識のインプットについては、他の予備校で入門講座を受講しており、学校の授業を先取りして法律各科目の全容をつかんでいました。学習方法としては、講義を一度聞き、復習として該当箇所のテキストの読み込みや該当箇所の短答過去問を解くということを、大学2年から3年の初め頃までやっていました。短答過去問については一周目の段階で逐一解いても、知識が有機的につながらず、時間ばかりかかって非効率的だったので、講義を1周してとにかく全体像をつかむことを優先させるべきだったと後悔しています。また、アウトプットを繰り返すことでインプットも自然とできるようになるので、この段階から恥ずかしがらずに答案を書いてみる経験も積むべきだったと反省しています。もっとも、先取り学習のおかげで、法学部の授業もしっかりと理解でき、期末試験でそれなりの成績を残すことができました。
 論文対策については、大学3年の夏ごろから本格的に開始しました。ここでも予備校を利用して、インプットした知識が答案上どのような流れで表現されるのか、法的三段論法で書くとはどういうことかを学んでいきました。この時期の学習では、しっかりと予習をし、あらかじめ答案・答案構成を自力で作っていたのが良かったと思います。参考答案と自分の答案を比較して、わかりやすく簡潔な文章の書き方・論述のメリハリづけ・あてはめの技術など多くのことを吸収できました。そのおかげで、大学4年の時には、予備試験の論文には落ちてしまったものの、難関法科大学院にすべて合格することができました。

3 法科大学院入学後の学習状況

 法科大学院の授業はレベルが高いうえに、定期的に教授に指名されて発言しなければならないので、最初のうちは、授業の予習をすることで精一杯で、別途試験対策をすることはできていませんでした。もっとも、法科大学院の授業を真面目に予習・復習することは、それ自体司法試験に役立ちます。確かに、法科大学院では司法試験に直接的には関係しない学説の対立や問題点を深堀するところも多く、こうした点に変に拘泥すると勉強の方向性を誤ってしまう可能性もあります。しかし、難解な授業に対応すべく、時間をかけてでも基本書・判例評釈を読解した経験は、「深い」考察が必要な司法試験に立ち向かう地盤を固めることに役立ったと思いますし、判例理論の射程や判例に沿ったあてはめの仕方などは、授業で学んだことがそのまま司法試験での得点に直結するものです。大事なのは、日々の授業の予習は基本書・判例を丁寧に読み解いて準備すること、授業が終わった後は、司法試験合格に必要な知識とそうでないものとを区別し、前者を使いこなせるレベルまでブラッシュアップすることだと思います。私は、日々の学習においてこの点を意識していました。そのおかげで、司法試験の過去問の検討を始めたのは法科大学院3年の秋ごろと遅かったですが、短期間で合格レベルまでもっていくことができました。

4 受験対策としてとった辰已講座の利用方法とその成果

 司法試験全国模試を会場で受験しました。本番と同一のスケジュール・緊張感のもとで、どれくらい疲れるのか、中日や休憩時間をどのように使うのかなど、色々シミュレーションするのに利用しました。また、返ってきた添削を復習して出題された論点の理解を深めたり、タイムマネジメントを見直したりするのにも活用しました。
 この模試の成果としては、まず本試験での出題が予想される論点について、試験直前期に再確認できることがあげられます。よく、本試験の問題と比較して予備校の作成する問題は質が劣り、受けない方がよいという意見も耳にしますが、個人的には予備校の答練・模試も十分学習効果があると思います。確かに、予備校作成の問題は本試験のようなひねり・応用は少なく、基本的論点を詰め込むものが多いですが、合格に必要なのは、そうした基本事項を正確にかつ瞬時に(時間内に)吐き出せることです。この模試は、予備校が出題予想をした典型論点を本試験同様の分量で問うてくるものなので、本番を見据えた直前期のアウトプットとして、非常に重宝しました。実際に、本番ではいくつか論点の的中もあったため、とても感謝しています。また、もう一つの成果は、細かい配点表のおかげで、論文答案を分析的に検討できるようになったことです。辰已の答練・模試は、1つの事実の摘示・評価に1点というように、配点項目が非常に細かいことが特徴です。高得点をとるためには、問題文の事実をもれなく拾い、条文の要件は全て検討しなければなりません。本番の採点は必ずしもこれと一致するものではないと思いますが、試験本番でも辰已の配点表のような意識をもって答案を書くことで、基本事項の指摘漏れがなく、かつあてはめが充実した「合格答案」が書けるようになると思います。

5 私のスケジュール管理方法

 私は、計画的に勉強するのが苦手なタイプで、大学受験の時から今までそれは変わっていません。しかし、試験本番にどの科目にも知識の抜けがないよう、次のことだけは意識するようにしていました。それは、その日やった勉強内容を科目・形式ごとに記録し、2~3日で必ず全ての科目に触れるようにすることです。私は、縦を論文8科目+短答3科目に分け、横を1週間とする表を作り、論文を1問起案したらその日の該当箇所に書き込むといったように記録していました。こうすれば、最近触れていない科目が一目瞭然で、特定の科目に時間を割きすぎることを防げます。将来の勉強をあらかじめ細かく決めるのではなく、終えた勉強を記録する方法は、私と同じように計画性がない方でも、簡単にできるスケジュール調整方法なのでお勧めします。

6 受験対策として私が使用した本

(1) 公法系科目(論文)
 基本書についてはほとんど利用しておらず、学校の授業で理解を深めていました。試験対策用の書籍については、憲法で、「読み解く合格思考憲法」と「憲法判例の射程」を利用しました。「読み解く合格思考憲法」は、基本権ごとに判例を分析し、判例が答案のどこに位置づけられるのかを実際の答案例を用いながら解説してくれるもので、判例を意識した論述が求められる憲法の対策にとても有用でした。「憲法判例の射程」は、憲法判例をトピックごとに体系的に分析するもので、「読み解く合格思考憲法」と共通する部分が多いのですが、よりアカデミックで詳細な検討がなされています。「読み解く合格思考憲法」で足りないところを「憲法判例の射程」で補うという使い方をしました。

(2) 民事系科目(論文)
 基本書については、松井宏興「担保物権法」「債権総論」、田中亘「会社法」、三木浩一ほか「LEGAL QUEST 民事訴訟法」を利用しました。これらの基本書は通読するのではなく、苦手な分野を重点的に読んでまとめたり、わからないところを調べる辞書としての利用がほとんどでした。どれも、細かすぎず粗すぎないちょうどいい内容だったと思います。
 試験対策用の書籍については、民訴法で「Law Practice 民事訴訟法」を使いました。「Law Practice 民事訴訟法」は、苦手意識のあった複雑訴訟の分野だけ直前期に読みましたが、学者の問題意識が深堀りされることなく端的にまとめられており、読みやすくてよかったです。私はできませんでしたが、この本の内容を完璧にすれば、民事訴訟法で相対的に沈むことはないと感じます。

(3) 短答
 対策としては基本的に過去問を解いただけですが、民法については、改正前の問題がどう変わるのかが知りたくて、辰已の「2021年対策 司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト」を購入しました。間違えた問題・悩んだ問題を肢ごとにチェックし、その部分だけを繰り返して解くという使い方をしました。それぞれの肢が丁寧に解説されているほか、改正によってどう変化するのかがわかりやすく書かれており、使い勝手が良かったです。また、正答率のデータも復習のメリハリをつけるうえで役立ちました。

(4) それ以外
 論文の過去問分析については、辰已の「ぶんせき本」が役立ちました。同じ問題に対し、上位答案、中位答案、下位答案を複数枚横断的に検討することで、事実をより多く摘示・評価した答案ほど点が入りやすいこと、未知の問題では、事実を拾って食らいつくことが重要であることなど、多くのことが学べました。

7 これから受験する人へのアドバイス

 まず、LS在学生の方に伝えたいのは、試験科目については、LSの授業を有効活用してほしいということです。多くの人は、LSの授業に多くのお金と時間を割いているはずですから、これを有効利用しないことは非常にもったいないと思います。3でも述べたように、日々の授業の予習は基本書・判例を丁寧に読み解いて準備し、授業が終わった後は、司法試験合格に必要な知識だけを選別してそれを使いこなせるレベルまで磨くことが重要です。合格に必要な知識とそうでないものとの区別は、基本的に、事例問題式の期末試験を解くのに必要な知識の選別と軌を一にすると思いますので、勉強するうちに慣れてきます。また、実際に本試験の問題を解いてみることも重要だと思いますので、過去問の早めの検討もぜひ済ませておくべきだと思います。忙しいLS生活だと思いますが、司法試験に合格するという目標を見失うことなく、勉強を続けていってください。
 また、来年初めて受験する皆さんの多くは、試験本番まで、常に不安を抱えながら勉強されると思います。1回の試験の結果次第で人生が変わりうるのだからそれは当然です。けれども、「出題趣旨・採点実感・再現答案を分析する」、「途中答案を作らない」、「基本的事項をしっかり書く」という合格者が今まで何度も言ってきたことをしっかり守れれば、絶対に合格します。コロナ禍のイレギュラーな状況で大変かと思いますが、リフレッシュもしつつ、頑張ってください。応援しています。

辰已法律研究所 受講歴

【2021年対策】
・司法試験全国公開模試

関連記事

安定して高得点を狙える科目「国際私法」の勉強法

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
選択科目

短期間で合格を掴み取るには

Y.A
受験歴: 1回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院【既修】2022年入学
【受講歴】書籍利用 他
2023年度

模試をペースメーカーに勉強に取り組みました

E.N
受験歴: 4回
早稲田大学文学部
明治大学法科大学院【既修】2018年入学
【受講歴】全国公開模試 他
2023年度

完璧主義からの脱却

池田 新平
受験歴: 2回
慶應義塾大学法学部法律学科
慶應義塾大学法科大学院法務研究科【未修】2019年入学
【受講歴】全国公開模試 他
選択科目
各種サービス
  • YouTube
    チャンネル

  • メルマガ登録

  • 辰已のアプリ

Page top