2026年予備試験対策講座
今から始めるおすすめラインナップ
ライバルよりも一歩早く!
今からでも始められる合格力養成講座。

2026年予備試験対策 【 早期スタート特典 】のご案内
2026年に予備試験を受験される方は、論文にCBT対策が必要となります。
そこで辰已法律研究所では、新たな論文対策としてCBT完全対応答練をご準備します。
『答練の辰已』 が自信をもって送り出す、新CBT答練にどうぞご期待ください!
→ 予備試験、司法試験へのCBT方式導入に伴う対応について
今回は早期に予備試験対策を始められる受験生へ、応援企画と致しまして、新CBT答練を、お得に受講できる特別クーポンを期間限定でプレゼントします。
辰已はいち早く2026年対策を始める方を断固応援します!!
▼クーポンプレゼントの詳細▼
後日発表するCBT対応の論文答練を20%OFFでご提供します
▼クーポンプレゼントの条件▼
当ページ掲載の以下の①~④の講座を4/30までにお申し込みの方
① 新・短答完璧講座 憲民刑(一括)
② 重要判例& 採点実感準拠理解が伝わる論証講義(一括)
③ スタンダード論文答練Role-play(一括)
④ 論文答案力養成講義2026(一括)
⑤ 令和の論文過去問完璧講座(一括)
▼クーポンプレゼントの提供方法
6/15(日)までに、ご登録のメルアドへお送りします
2026年予備試験合格へ向けて、スタートダッシュ!
2026年予備試験合格を目指すため、
今からライバルに先んじて土台固め&ベースアップをしていきませんか?

2026年予備試験対策が本格化するのは、2025年論文式試験が終了した後からです。
ライバルに一歩も二歩もリードするため、合格に近づくため、今この時を手をこまねいている時間はありません。
まずは2026年対策が本格化する前に、武器となる土台を固めておく必要があります。
今回はいち早く対策を行いたい受験生の方へ、今の時期におすすめの講座をご案内いたします。
今から始めるおすすめラインナップはコレ!
① 新・短答完璧講座 憲民刑
2026年対策本格始動前には確立しておきたい!
頻出過去問をチェックしつつ、条文順に、条文、判例、論点を丁寧に学習!
短答独自の問題や論文にも活かせる知識を身に付けます。
② 重要判例& 採点実感準拠理 解が伝わる論証講義
自分がいかに理解していても、論文答案は採点者に伝わらなければ点数になりません。
本格答練が始まる前に、論文答案に必要な思考、論証の組み立て方を理解し、
出題意図に沿った論文答案を書くための方法をマスターしておこう!
③ スタンダード論文答練Role-play
論文答案を書いたことが無い、点数に繋がる答案が書けない方におすすめ!
論文指導に定評のある福田講師が、論文答案作成のイロハから実践的指導を行います。
④ 論文答案力養成講義2026
短文事例問題で論文答案力を磨きあげろ!
最大ボリュームは短文200問!
解いて、読んで、聴いて、本格大型答練前に論文を書く力を確立しておこう!
⑤ 令和の論文過去問完璧講座
令和の論文過去問を完全解説!
様々なレベルの論文答案を使い、合格する論文答案の書き方や目指すべきレベルをマスターしよう!
① 新・短答完璧講座 憲民刑
必要な知識の確立は今のうちに!
手薄になりがちな短答対策。
ですが合格者の多くが短答対策の重要性を語っています。
2026年対策が激化する前に、必要な知識を身に付け勝ち抜く力を身に付けましょう。
◇科目
憲法 … 22h(インプット20時間+過去問編2時間)
民法 … 40h(インプット36時間+過去問編4時間)
刑法 … 26h(インプット24時間+過去問編2時間)
商法 … 22h(インプット20時間+過去問編2時間)
民訴法 … 14h(インプット12時間+過去問編2時間)
刑訴法 … 14h(インプット12時間+過去問編2時間)
行政法 … 14h(インプット12時間+過去問編2時間)
◇Webサービス
受講者マイページで以下のサービスをご利用いただけます
①資料閲覧
②講義音声ダウンロード
※講義はWebスクールで受講いただきます。


② 重要判例& 採点実感準拠 理解が伝わる論証講義
いち早く伝わる論文答案の書き方の確立を!
重要論点を網羅しつつ、論証の組み立て方や使い方にも言及します。
思考を理解し論文答案作成に迷いを生じない書き方を学べます。
◇回数/時間
●全89時間
憲法 … 10時間
民法 … 20時間
刑法 … 15時間
商法 … 12時間
民訴法 … 12時間
刑訴法 … 12時間
行政法 … 8時間


2021 年予備試験合格(短答6 位・論文3 位・口述4 位)、
2022 年司法試験合格(総合10 位)
③ スタンダード論文答練Role-play
福田講師が論文答案を実践的に指導!
選択科目の短期集中学習に最適!「1冊本」と「典型事例」で仕上げます。
●福田俊彦先生からのメッセージ
ひととおり論文のインプットを終えていても、実際に答案を書く練習をキチンとできている人は少ないでしょう。
インプットが完全でないことで、従来型の答練では、満足な答案が書けずに、ただ解説講義を聴くだけになってしまっている人も数多くいるはずです。
本答練では、インプットが完全でない方、又は知識はあっても、その知識を論文式問題に対してどのように応用したらよいかわからない方でも時間が無駄にならない答練を目指しました。
キーワードは「脳内ロールプレイ」です。
受講生の皆様が主体的に参加してくださることで、このロールプレイの効果は飛躍的に向上します。
このロールプレイで合格者の思考法を身に着けてください。
◇回数/時間
●全14回/全28問
憲法 … 4問
民法 … 4問
刑法 … 4問
商法 … 4問
民訴法 … 4問
刑訴法 … 4問
行政法 … 4問


④ 論文答案力養成講義2026
多くの事例に触れて論文力を強化!
最大200問の短文問題に触れ、書く力を養成!
講師は指導経験豊富な原孝至講師。
論文初級者が陥りやすい悩みを解消できる講義を展開します。
また、よくある読み上げ型のつまらない講義でなく、事例に即した面白い講義を提供します。
◇回数/時間
●全66時間
憲法 … 10時間
民法 … 13時間
刑法 … 10時間
商法 … 10時間
民訴法 … 8時間
刑訴法 … 8時間
行政法 … 7時間


司法試験合格直後から辰已法律研究所の教壇に立ち、辰已のスタンダード論文答練、全国公開模試を通じて1,000 通以上の答案を採点・添削。
2012年以降は辰已法律研究所で毎年基幹講座を担当している。
競争が激しい大学受験予備校界で、若くしてオリジナル単科講座を有するに至った等講師としての実力は折り紙つき。
短時間で成果に直結する実践的な内容をユーモアあふれる話術で提供し、受講生から圧倒的な支持を集めている。
現在、弁護士として不動産関係・交通事故・離婚・相続・中小企業法務・労務・破産・行政関係・刑事と広く様々な分野で「身近な法律家」として精力的に活動しつつ、辰已法律研究所の司法試験・予備試験対策講座でも熱弁を振るい、受験生の支持を急速に広げている。
⑤ 令和の論文過去問完璧講座
令和の論文過去問を完全解説!
様々なレベルの論文答案を使い、合格する論文答案の書き方や目指すべきレベルをマスターしよう!
本講座は、「過去問答案」に関する以下のような悩みを解消します。
①根拠が不明確な模範答案が多い
②論証が不正確な模範答案が多い
③正確性が不明な再現答案が多い
これらの不安を解消し、皆さんが安心して使える「過去問答案」を提供します。
本講座は、「答案の書き方」に関し、以下の点に徹底的にこだわります。
①最終目標となる司法試験の採点実感を踏まえた答案の書き方を提供すること
②講師作成答案、再現答案を批判的に分析し、全科目に通底する「あてはめのノウハウ」を体系的に言語化して提供すること
③問題の読み方のコツ、答案構成のコツを随時提供すること
◇科目
憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法・行政法
◇回数/問数
全22回・54問


2021 年予備試験合格(短答6 位・論文3 位・口述4 位)、
2022 年司法試験合格(総合10 位)
関連講座
- 2025年予備試験対策講座
直前期ラストスパート - 直前ラスト早まくり講義【短答】
- 予備試験 スタンダード論文答練
第2クール 3月・4月スタート - 予備試験・総択(総合択一模試)
- 予備試験 論文直前答練(短答発表前/短答発表後)
- 予備試験 論文公開模試(短答発表後)
- 予備試験 論文直前期対策
論直+論公パック2025 - 予備試験 スタンダード論文答練 松永特別クラス 第2クール
- 予備試験/司法試験
論文答案力養成講義2026 - 予備試験 スタンダード論文答練 西口Care特別クラス 通信部
第2クール【3月スタート】&【4月スタート】 - 短答に効く。論文にも効く。
『コスパ最強!重要判例キーワード』 - 新・短答合格FILE準拠
新・短答完璧講座〈2025年対策〉 - 予備試験 短答月イチ模試 withアプリ【第2クール】
- 令和の論文過去問完璧講座2025
- 予備試験
論文過去問基礎答練 - 予備試験/司法試験スタンダード論文答練Role-play
- 予備試験/司法試験 重要判例& 採点実感準拠理解が伝わる論証講義
- 2025年試験対策
再現答案分析からみる
答案構成と当てはめの方法論